Macでいろいろ作るのを楽しんでる奴
YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCUhDXIjHQl5zSJcuPyD4i2A
散財ライブのプログラム言語でプチ盛り上がってた時にDelphiなんて懐かしい言語が。はるか昔ある雑誌のDelphi縛りの作品コンテストに試用版で作ったものを応募したのが選ばれて製品版をもらった事があった。でも届いたそれをインストールもせず放置してたw
ほとんど男性ファンばかりの大人アイドルだ。
LiveLoopsというかDJスタイル的なカテゴリーはスタイリッシュな映像とセットで眼にすることがほとんどなのでサウンド単体で聴くと何か物足りなさがあるなぁ。ドリキンさんのシャープな高画質映像に組み合わせられた動画上で聴きたい。
昨日マイサイクルでひとっ走り行ってきた兵庫県立美術館で撮った動画。又(マタ)リョーシカなる変なモノもあったり。iPhoneXだけで撮ってますがカメラやレンズへの活用能力が低い私はもうiPhoneXでいいと思った。https://youtu.be/5Cab_wYAj0A
見てきた
商品をアピールするのにモデルがドリキンさんてのはなかなかの冒険だ。
正誤表>張ってください>貼ってください
ITメディアニュースのurl、誰か張ってください。
グルドンという場所を考察するとザックリ二層の年代層が浮かび上がる。ITをこじらせた不良ジジーとそこに向かいつつある若者だ。
まぁ昔は何千万もしたシンセサイザーをタダみたいな価格で使えてる恩返しでiMacProを買ってあげてくださいw
気温低いけど天気良いしひとっ走り美術館まで行ってこよ!
ちょっと手数の多い新曲。
ライブが日曜になって@mazzo さんの参加が0%から50%に上昇。
APPLEの狙い。iMacPro全部盛りはPCにあまり詳しくない月収300万以上の個人をターゲットにしています。
力はオーラでフォースでもある。
前バンというようなポジションを取ったことはないけど井上堯之バンドの楽屋でジュリーと接近遭遇して放つ力が違うと思い知らされた
頭かち割られる経験が何かにこだわって創り出すエネルギーに繋がっているんだなと最近わかってきた(最近か!)
あちゃ、飲んだ勢いで生きてきた世代がバレかけてる。
吹いた
スターウォーズ第1作のチケットをバイト先の居酒屋の客からもらった青年時代に上映館の窓口にひとりで並んでいた高校生に料金の半額で売ってその金で名画館でやってたビスコンティの「山猫」を観たというひねくれた想い出。素直にスターウォーズを観ればいいのにとあの頃の自分にアドバイスするw
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。