新しいものから表示

どこかの家庭でApple Watchの総数をひとつにする必要があったのか。

そう考えると松尾さんのYouTubeでの演奏は後調整なしのライブなわけで、納得できるまで何回もテイクを取り直すというのは当然だと思う。
テイク100回はすごすぎると思うけど、そこは譲れないこだわりがあるのだろうな。

今回の動画のBGMをガレバンで作ったがギターでメロディーを弾く時になかなか適切なタイミングで弾くのは難しい。
当たり前だけど太鼓の達人で完璧に叩き切るくらいの訓練が必要になる。
でもトラックの編集機能でミスタッチを取り払ったり音のタイミングを動かして長さやベロシティを調整できるとかテクの低さを後で補正できてホント素晴らしいアプリ。

@maier ありがとうございます。
ガレバンに慣れてなくてBGMにいろいろ工夫もしたので本当に嬉しいです。
カットもリズミカルにと思ってはいましたが共感いただけて次作の励みになります。
静止して撮る場面で三脚使えない場面では揺れるのですよね。
課題の一つです。

うーん、なんか巻き弦じゃない黒い弦を見た記憶もあるけど不明。

3本はナイロンで太い方は巻き弦だったのではなかったかな。

北野の異人館を撮影した2分弱の動画アップ。
今回のBGMはiPhoneだけで作成したGoPro+ガレバンのbackspaceセットwww
しかしジンバルいるなぁ、それならSONYのアクションカムでよかったのだろうか。
迷ったら買うなんて芸当は無理。

youtu.be/Xusj9NsSGZk

新しもの好きはよくお世話になったな。

肝心の載せるモノが無いのに迷ってるw

13時からNHKにホリエモンが出るようだ。
著書「多動力」の宣伝?、ライブとかぶるので録画しとこうか。

まだガレバン松尾ボンを読んでますが、二胡に言及しているところまで来て松尾さんどんだけガレバンに入れ込んでるんだと思っちゃいました。
全国各地のAUGでこの本をテキストにして音楽経験者が5ページずつ読み解いていくコーナーがあっても悪くない。
というかお勧めしたいな。

いや読んでて発見が多いガレバン松尾ボンです。
iPhoneガレバンでドラムをいろいろ叩いてはいたもののスルーしてたのがセット名の「SoCal」。
SouthCalifolniaだったとはこの本読まなければ知る機会がなかった。

ガレバン松尾ボンでギターのコードについて「メロディーの箱舟」って説明されてる。
少し楽器はやってきたけど、こんな表現は思いついた事なかった。

神戸の三宮にあるジュンクドー書店でガレバン本入手しました。
コラム部分が読み物としても面白く家でじっくり読んでいきます。
写真は書店での配置でコンピュータ書籍の「素材・その他」のコーナーにありました。
mstdn.guru/media/hqQoJjNEMHlcW

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。