昨日はレッスンきた韓国からのお友達と皆で居酒屋。会話もChatGPTの翻訳が活躍。でも翻訳なくてもなんか通じるから面白い。同じ人間だもんね。

今日で祝術後9ヶ月。しばらく座りっぱなしだと強張る感じはあるけれど順調によ 良くなってる。タップしても足の指つったりしなくなった。そして全然ついていけないような新しい挑戦も、できなすぎて面白い。緊張することをもっとやろうぞ。

術後272日。術後初健康診断。脚に入れた器具の分体重はちょと増えた。でも身長も伸びた。近々胃カメラ受けるからバリウムはパス。このところ調子が良いもんだから自宅リハビリはサボり気味だけどちゃんとしよう。新しい季節だ。色々チャレンジだ。

術後268日。昨日皇居行って入口で身体検査、金属探知機が術脚の器具の辺りだけ見事に鳴りました。こういう時見せるシールを見せて警察官もニッコリ。鳴ったという事実が面白くてちょっと誇らしかった(笑)

術後266日。病院でリハビリ。今日も手術で忙しい先生を遠くで見かけた。私も私のことをやろう。脚の可動域褒められた。リハビリで小ジャンプの練習も始めた。できることが増えていく。

術後261日。手術を決意した1年前桜を見に行った公園に昨日行って来た。同じ場所で歩く動画を撮り比べ。前は左脚が少し短い歩き方してた。一番の違いは今は全く痛くないという事。どれほど痛かったかも思い出せない。手術してほんとに良かったね自分。

術後252日。今からステージ本番❣️楽しんじゃいます❣️近頃は脚も快適で嬉しい毎日です。

術後247日(8ヶ月4日)土曜日はタップと誕生日会、昨日は2時間のコーラスリハ、その後3時間のバンドリハ。楽しい。からの今朝から筋肉痛(笑)これは土曜日のものか昨日のものか不明。今週本番。

術後245日。診察とリハビリ。PTさんに動きがすごく良くなってると言われた。嬉しいね。実は自主リハビリサボってたのにw。先生にも会えた〜

っしゃ。雨。術後233日(7か月と17日)左向きで寝る。つまり術足を下にする姿勢もやってみたらできた。術後は痛い感じで挑戦してなかった。もう心配なくできる。右向きも足の間にクッション挟まなくても大丈夫になってきた。今朝は電車来ててちょっと走った。

術後229日(7ヶ月と2週間)大腸ポリープ切除したので筋トレは休み中。最近なにも気にせず動けてる瞬間がある。手術した事を忘れるような。履き物も普通に履けたり。普通にしゃがめたり。日常が戻ってきた感。友人が近々同じ手術する。痛みがない日々が待ってるよと励ます。

術後224日。大腸内視鏡検査受けた。鎮静剤でヘラヘラのふわふわ。ポリープ取りましたがこの先生の検査は痛くないです。検査台であっち向いたりこっち向いたりしたけど脚は何ともない。皆さん優しかった。あー緊張した。終わった良かった。

っしゃ(8:44)術後221日。通勤時の歩き。人を追い越して歩いている事に気づく。早くなったなぁ私。駅まで何分というのがその通りで歩けるって嬉しい。

術後220日(7ヶ月と5日)。階段は登りも降りも手すり使わなくなった。術前は特に降りる時、はずれたようになって痛かった。バスから降りる時痛すぎて動けなくなった事もあった。今では懐かしい。

っしゃ(8:41)術後219日。金曜の夜は母を病院連れて行く時車椅子を押した。術足になるべく負担かけないようにした。土曜日はリハビリ。かなり固くなっていた前側と後ろ側ともにほぐしてもらった。楽になった。昨日はバンドリハ。iPad2つをリュックで、が重かった。次はコロコロにしよう。

っしゃ(8:42)術後214日。今朝寝坊して慌ててベッドから何も気にせず飛び起きた。いつもなら股関節に負担かけぬよう優しく起き上がるのだけど。これは喜ばしい事なのか、それとも、運良く何も起こらなかっただけで、やはりこんな時こそ注意せねばならぬのか。遅刻は免れたけど。気をつけよう。

っしゃ(9:52)術後212日。気づいた。術足の小指が丸まってる事。今まで生きてきてずっとだったから変だとも思っていなかったけど。変だ。YouTubeで偶然出てきた。爪もほぼ無い。使えてないってことは何かしら良くない。指真っ直ぐに伸ばそう。使えるようにしよう。

術後211日。昨日もタップ。痛みも無し。術後ずっと
存在するちいさーな筋肉痛はあれど、それは数秒のこと。足の長さは揃っているし、術前限界があった向きもスムーズ。良いことしかない。そして楽しい。

術足208日。ちょっと今から山形へ。術足は今日はちょぴっと違和感。昨日会社で50台ほどPC廃棄作業などして、ゆっくりだけど、しゃがんだりが多かったからかな。でもしゃがめるってすごいね。としゃがむ度に思った。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。