KADOKAWAから『第二開国』を刊行しました。
故郷の奄美大島を舞台にした長編小説です。
クルーズ船誘致に揺れる古仁屋に取材に行ってから5年、連載を終えてからもさらに3年近く経ってしまいましたが、ようやくみなさんの読める物語に仕上がりました。
あらすじ
父親の介護のため地元・奄美大島にUターンした昇雄太。
長年過疎と人口減少に悩まされていた町は、巨大クルーズ船寄港地を中心としたIR誘致計画により、活気を取り戻しつつあった。
この事業は、圧倒的巨大資本の力で雇用創出とインフラ整備を実現し、町の、そして日本の救世主となる――多くの島民がそう思っていた。
ところが計画が着々と進むある時、昇はクルーズ船〈エデン号〉の前代未聞の事業内容を突きつけられる。
門戸開放か排斥か。様々な思惑が渦巻く計画を前に、島民たちの決断は?
これは一読の価値あり。
Twitterのキャッシュを作っていたマシューの解説だ。
データセンターに乗り込んだマスクが「この青いケーブルが繋がってるサーバーは何をする箱だ! 答えられない奴はクビだ!」とマウンティングしたらしいけど、正解は「その時々で変わる」だったらしい。
Twitterはラックごとにキャッシュやアプリケーション、ジョブキューの処理をするサーバーを自動配置する仕組みを備えてたんだな。
https://matthewtejo.substack.com/p/why-twitter-didnt-go-down-from-a
これはおもしろい。なぜなら、先週から私のTumblrアカウントどんどんフォロワー増えている(関係性はない)。
ー
Tumblr、マストドンと接続へ。分散型SNS標準プロトコルを採用し、Twitterからの脱出受け入れ強化(CloseBox) @TechnoEdgeJP https://www.techno-edge.net/article/2022/11/22/522.html
WSJによるレイオフ関連の動画。めちゃめちゃわかりやすいな
https://www.youtube.com/watch?v=JYVMuWGCtK4
みたいもんとひらP・かわるビジネスリュックの中の人、ヤフー個人も。
心の10万円問題。