新しいものから表示

Xiaomi 14T Proのライカフィルターはモノクロのハイコントラストがよい

とりま、任天堂のAlarmo(たぶんファーストロット)届きました。
セットアップもなんもしてませんが、明日いじるのが楽しみw

ViXion01S、CEATEC AWARD 2024で「総務大臣賞」を受賞しました。
来週のCEATECではブース番号:5H251で展示してます。


ceatec.com/ja/news/news2024101

ドリキンと会う機会があったの前回に引き続きViXion01Sを体験してもらいました。なにげに社外では初動画ですw
軽さという言葉に敏感に反応している理由については、動画をご覧くださいw
youtube.com/watch?v=I5Rh2YhcJT

うめ先生の待望の新刊「南緯六〇度線の約束」が出ました。こういう物語は連載よりもまとまった形で読みたかったので、紙で買おうかと悩んでいる間に電子が降ってきました。なんだ、もう買ってたのかとw
戦後、日本が戦勝国に分割統治されて10年後が物語の舞台です。ソ連という言葉がよく出てくる時点で、昭和を思い出すことができるようになっています。物語がなぜ北海道からはじまるのか?南極ってなんだ?と思うひまもなく、主人公たちの名前に仕掛けが入っていることにびっくりします。1巻でここまで見せてくれて、もう最高のスタートです。
amzn.asia/d/6lB3LLQ

せっかくのありがたい写真なので、SNSプロフィール写真に入れようとしたが、縦で撮ってもらったものを無理に横レイアウトに入れると、無駄にトリミングされてしまうわけで、強引に横にしてみたら、意外とよかった件w

スレッドを表示

渚さん撮影の私。「もっとこわい人だと思ってました」と言われがちな私の1枚になっているかと思われますw

コストコで売ってるカルビーのじゃがいもをはじめて買ってみた。
見事に知ってる味でした。カルビーすげえな。

ルックバックの入場者特典をゆずっていただきました。ありがとうございます。
この原作ネーム、最後のカットにあれ?と思って、確認してみると、ジャンプ+での公開時は冒頭カットで、コミックスでは裏表紙になっているものでした。
でも、この入場者特典の並びでみて、私はやっとこのカットが京本で描いたものであることに気づいた次第です(みんなはもう気づいていたのかもしれないですが)。
で、それに気づくとこのカットがいろんな場所に移動するのも意味がわかるというものです。私にとっては、まずそれだけで入場者特典を見た価値はあったし、これやっぱり普通に売られるべきものではあると思いました。
lookback-anime.com/novelty/

きょうTopologie x Polaroidコラボイベントへ。
クラファンとは別枠でストラップのTopologie とカメラのポラロイドがコラボしているというわけです。
そして偶然ですが2つの日本でのショップがすごい近所w
ポラロイドはポラのフィルムを使ったエマルジョンリフトのワークショップを開催。さっき撮ったばかりのポラ写真が水の中で浮かんで他のものにくっついていく実演が好評でした。
で、せっかくTopologieのショップにいるので、TopologieのロープストラップをPoraloid I-2に装着してみたら、まるで専用設計の用にぴったりでした。

NBで2万円以下の靴は話にならないと思っていたこともありましたが、それはうそだったという話。
私は997が足に合うのですが、最近997は売れないせいか、低価格帯に切り替えてきた。
それでどうなんだろう?と思っていたのですが、履いてみるとやはり5秒で足になじむ。
つまり、値段ではなく型なのですね。これはいい勉強になった。

もう返却してしまうので、最後に原宿から表参道方面へ移動しながらテスト。
ソニーセンサーの23mmもいいのですが、これだけ気楽に120mmが使えるメリットの方が大きいと思います。
望遠による圧縮効果もちゃんと起きているしw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。