新しいものから表示

@auxin 701C、使われてたんですね。うらやましい!

一度だけ実機に触ったことはあるのですが、発売当初の701Cって、軽自動車が買えるくらいの値段だったので、泣く泣く諦めた覚えが・・・。^^;

CLIE は、T600Cを使ってました。PIMとしてつかうより、暇な時にギャラクシアンをしていることが多かったです。^^;

あとは、IBMの PT110とかも使ってました。内蔵モデムを使う時に開く、Wing-Jackが便利でした。ただ、HP100LXあたりと比べると、本体が重くて華奢なのが残念でした。

今もっとも後悔しているのは、バタフライキーボードが搭載された ThinkPad 701C を買えなかったことです。ノートPCの蓋を開けると、分離収納されていたキーボードが合体して、フルサイズのキーボードになるのがかっこよかったです。

Macbookにバタフライ構造キーボードがと聞いた時、まず 701Cのキーボードを思い浮かべましたが、残念ながら、こっちは合体してくれませんでした。😢

W-ZERO3、使ってました。^^;
もっと前は、HP100LX + ポケットモデム(!)も使ってました。

東方不敗、味皇、衝撃のアルベルト、静かなる中条、などなど。
今川作品には、魅力あるおっさんキャラが多すぎる。😅

さっきのUSBメモリですが、Type A の方を利用したら、本体の金属部分がかなり発熱してて驚きました。♨️

松尾さんが紹介されてた、Lightning + USB Type A で使える USBメモリを購入しました。😀
お値段けっこう安かったのに、レザーケースも付属していてお買い得感がありました。 mstdn.guru/media/VU0uo6hqQHrU2

24時間テレビの手塚アニメだと、マリンエクスプレスが大好きでした。

エルガードで何かを思い出しかけたと思ったら、「神秘の世界エルハザード」だった。_| ̄|○

Elgatoって文字が、パッと見ると egyo って見えることがある不思議。😝

松尾さんに触発されて見始めたエウレカがいまだに終わらない。😭

日本で買えないとなると、やはり自作か!?

これからも揺るがず散財しよう‼️

ネットの一番の脆弱性は、人間がぽんこつすぎることなのかも。

amazonプライムに、マジンガーZ対暗黒大将軍もあった。

マカフィーは、CPUとHDDの無駄遣い。😩

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。