ガジェット好きとしてこちらで。F1ファンなどポッドキャスト関係でフォローいただける方は @lhr385@mastodon.social にお願いします。
ソースネクストの1Passwordは格安ですが、以前、購入後にキャンセルしました。FAQに「1Passwordを月額・年額利用中の場合、継続用として使用できる」、詳細は「製品購入後に」確認してねと。しかし、買ってみるとその継続方法がおかしい。既存の契約期間は伸ばせないので、新しいアカウントを作って古いアカウントからデータを移動させてね、みたいな……。今は改善されているといいな。
確定申告した。数年前からiPhoneだけで完結してるけど、慣れたような慣れないような。Mac用のICカードリーダは不燃ゴミになってしまった。
12インチMBは愛用していました。11インチAirも大好きでまだ職場で稼働してます。でも、今だとどうかな。iPad Pro+Keyboardでいいかも、と思ってしまうかな……。
論文の初校チェック、4度目の読み直しで、まだびっくりするぐらい初歩的な誤植(番組を政策→番組を制作)を見つけてしまう。まだありそうだけど締め切りだしな、という。
H3、打ち上がらなかったんですね。失敗というか、打ち上げ中止、なんですね。
ピカード、シーズン3始まったんですか。みないと。
出張の仕切りをしていたフィールドワーカーな先生は Sony RX0 II +純正グリップ で心の中で「いいね」した。研究者はカメラに詳しくなりがち(?)。
昨日の出張にEOS RPと50mmレンズで帯同したのですが、「ガチカメラですね…」という学生らの反応。めっちゃ軽量やで(そういう意味ではないのか)。
MacでDropboxを外付けドライブに指定できなくなるのは、内蔵SSDの容量を抑えて費用を抑えたい勢には辛いですね……
『「死」とは何か』……寝る前に読み進めているSF、久永実木彦『74秒の旋律と孤独』の、不死の肉体を得たヒトと、一万年作動し続けるロボット「マ・フ」の物語を想起した。こっちも早く続きを読みたい(こっちは文字)。
今日は日帰りの出張。行き帰りの移動時間はオーディオブックでシェリー・ケーガン『「死」とは何か』の日本語縮刷版を読む(聴く)。死後の世界がある、人には魂がある、といった私たちがぼんやり信じていることを全て否定することから始まる、エキサイティングな哲学議論。しかし先は長そう。
『ジェレミー・クラークソン 農家になる』シーズン2がアマプラで配信スタートしている!嬉しい!
@kindalookon@mstdn.jp TwitterのDMいまさら気がつきました。ごめんなさい…
@cololine5@mstdn.jp 読めてます。
以前に読んだ、ランディ・オルソン『なぜ科学はストーリーを必要としているのか──ハリウッドに学んだ伝える技術』が、同じくナラティブを問題としていたことを思い出した。こちらではナラティブは物語と訳されていて、ややこしい。
本田哲也さんの『ナラティブカンパニー: 企業を変革する「物語」の力』を読み(聞き)終わりました。筆者が定義するナラティブとは、自分自身を主人公として描ける物語のこと。企業は消費者と同じ物語を共に生きるべきだ、と。オーディオブックにて。
日曜に配信したポッドキャスト研究、33分間のはずが7分間で終わってました……。せっかく後半でiZotope RX10の実験をしていたので、再配信しました。 https://anchor.fm/kirino/episodes/072---GoogleOtter-aiiZotope-RX10-e1umojk
デカい。バーガーキングのワッパー、なにげに初めてかも。挫けず完食できましたが。700kcal超か。
クリスピークリームドーナツ、アメリカでは単独店舗あるんですね。イギリスではスーパー内の棚で雑にセルフで売られているイメージでしたが、調べたらイギリスでも10店舗ほどありますね。
@jifu@mastodon-japan.net ビンテージTシャツの御礼にいただいたブランデーケーキを育てきったので開封、いただきました。これ、お酒です。ありがとうございます……!
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。