新しいものから表示

ただ、単なる『新型コロナウィルスの感染拡大を阻止するための一時的な措置』とリモートワークやテレワークが普及と定着がしなければ、日本はその先のグローバル化がさらに遅れる可能性があるとも見える。。。(゜.゜)

スレッドを表示

【ぴちマネの見解】
リモートワーク , テレワークは実質、20年6月時点でどこまで企業が『文化』として定着するかどうかに問われてくるんじゃあないかなぁ.....と見ています。
この間、オンライン飲み会やオンラインミーティングについて簡単なSNSでのアンケートを実施してみたけども、一般世論的には、オンライン飲み会やオンラインミーティングは一時的なものだと認識しているユーザー圧倒的に多いことが分かった。。。(゜.゜)

書きました! / note / VRChatを遊びつくしたいなら、これだけは揃えておけ! ~VR Report vol.002~
note.com/koyapee/n/n7df64c5e5a

【VRChatの次なる目標】

・いつでもどこでもVRChatの世界にJoinすることができるVRデバイスを散財

・VRChatに最適化された、デスクトップパソコンを散財

・とにかくVRChatの魅力をnoteで継続して発信すること!

3つ目は、マジ大事
□_ヾ(・_・ )カタカタ

スレッドを表示

【最近のVRChatの出来事メモ】

1 . VRChat 累計プレイ時間が240時間突破

2 . VRChatでのお友達が日本人ユーザー含めて 325人以上突破 ※現在進行形で増加中。。。

3 . VRChatで遊べるボドゲを4つ覚えた

4 . ぴちきょさんとボドゲをする機会がぐーんと上がった

( ..)φメモ

そうなってくると、SONYのコンデジでありながら、CMOSセンサーは最新の画像処理エンジン搭載のAPS-Cセンサー。しかもレンズ交換式を省いて、F1.8-2.8の光学10倍ズームに対応で、4Kもしくは6K、8Kの動画撮影やカラグレ対応かつ、10bit撮影に対応した、超小型鬼最強コンデジを出してくれないかな。。。切実。。。。(´;ω;`)

スレッドを表示

ZV1の後継機に求めることとしては、下記のとおり。

・S-Log対応で4K 10bit撮影に対応
・USB PDで充電しながらの撮影に対応
・α7RVIと同等のカメラスペックと機能が標準搭載すること

ただただそのカメラを出してほしいっす。

スレッドを表示

あと、ZV1を散財回避した要因がでかいのは、インフルエンサーによる紹介動画の酷さ。あれは、まともな商品レビューではないし、いいことばっかり言うインフルエンサーは、家電量販店によくいる、ただただ商品を売るだけの店員のようで買う気を完全に失せたこともあり、完全にZV1を候補外としたのは、個人の見解っす。

スレッドを表示

SONY のZV1。。。
カラグレができないのはあまりにもツライため、散財回避。
瞳AF入りかつ、S-Logによるカラグレができるのであれば、ZV1を散財していた。残念。。。(´;ω;`)

ちなみに、今回の散財額は、税込み 3,780円となりました。
□_ヾ(・_・ )カタカタ

※ポイントを使用しない場合の散財額っす。

スレッドを表示

っていうことで、昨日、 radius HP-HHR11R-W が手元に届きました!(*'ω'*)
開封後のレポートは後日、改めてお伝えしまっす。m(_ _)m

スレッドを表示

書きました! / note / radius HP-HHR11R-W がやってきた! ~散財レポート vol.001~
bit.ly/2B3gxj1

今夜の生放送のURLはこちら

byぴちきょトークのジャーマネ

bit.ly/3eg1z7C

スレッドを表示

ぴちきょトークの今夜のゲストは、あの西川善司さん( @zenji )と Nintendo Switch 『ことばのパズル もじぴったんアンコール』をやります!( *• ̀ω•́ )b

by ぴちきょトークのジャーマネ
youtube.com/channel/UC1C6Tfinl

スレッドを表示

【ぴちきょトークのジャーマネからのお知らせ!】
ぴちきょトーク 112回目 は、2020年5月24日21時から生放送です!

乾杯🍻の準備をして、お待ちください!( *• ̀ω•́ )b

by ぴちきょトークのジャーマネ
youtube.com/channel/UC1C6Tfinl

書きました! / 2020年 散財カウンター的なメモ(随時更新型)
note.com/koyapee/n/nf43b2eaef9

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。