もっと深掘りすると、大抵の大容量プランの多くがソフトバンクSIMが主になっている。
実際に総務省でMVNOを出しているところの数がわかる資料を見ると、明らかにソフトバンクがMVNOをする会社向けに多く提供していることがわかる。
しかし、これが問題があって、利用者が多ければ多いほど、携帯回線は常に満員電車状態でそこまで快適に携帯回線を使える訳ではないし、常に最高品質の回線を使える保証は少ない。
そうしてくると、ソフトバンクの快進撃でMVNOをこれまでやってきたauやdocomoの回線がむしろ余裕を持って回線運用ができ、回線トラブルに巻き込まれるリスクが格段に減る。
ソフトバンクはこれまで回線トラブルを起こしているからね。
よって、迷走を極めるauとNTTの強みを生かしているけども、なかなかソフトバンクの顧客から奪うことができずに苦戦しているdocomoは、設備投資を行い、強い携帯回線インフラを持てるようになったことで、auは楽天と連携することができたり、docomoは新しいチャレンジを行うことに専念できたことは、企業評価を上げるチャンスが生まれたよね。(゚д゚)(。_。)ウン