オライリーの翻訳が生成AIベースになったのかもしれないのか。扱うトピック自身も生成AIだし使いやすそうなテーマではある。gpt-ossで翻訳した文でも技術文書なら問題なかったので、いつかは来ると思っていたけど、結構早かったなぁ
https://yamdas.hatenablog.com/entry/20250908/oreilly_japan_translation
Claudeの新しい利用規約がデフォルトでトレーニング対象になるみたいで印象悪い。前の訴訟でネットからデータ集めるのが難しくなったからなんだろうな
これオープンソースのWAFだったんだ
https://pdf2zh-next.com/index.html これとgpt-ossでPDFの翻訳するのがかなり実用的でよかった。こういうのやるのはローカルLLMのほうが向いていると思う