新しいものから表示

学資保険は損だと思って、毎月アクティブ投信を定額で買ってます。そろそろ12年になりますが、残高は購入額の165%くらいになってる。

個別株は面倒くさくて僕には向かないので、まあこんなもんか。

旧世代の人間なので、ケースのフロントカバーを外したところにドライブベイが欲しいなと思ってしまう。

カフェ感についてはノーコメントw

国営時代に施設設置負担金でネットワーク整備しておいて、民営化したらその資産で競合を圧迫するってどういうこと。

という話をあまり見かけない。電電公社民営化も歴史の彼方なんですかね。

うちでは、実は2007年から13年間で、4台しか Mac を買っていない。

2006年11月: 黒いポリカの MacBook (Late 2006)
2008年10月: 唯一のアルミユニボディな MacBook (Late 2008)
2013年11月: Late 2006 の更新として MacBook Pro (Retina, 13-inch, Late 2013) - この投稿をしているマシン
2014年9月: Late 2008 の更新としての MacBook Pro (Retina, 13-inch, Mid 2014)

僕とカミさんと順番に買っていたわけだが、今回逆転する。

でもいまだに MacBook Air か MacBook Pro か迷ってて、レビューの解禁を待ってる(というか、これだと発売日の方が先に来ないか?)

スレッドを表示

黒いポリカーボネートの MacBook (Mac OS X 10.4 Tiger) からの秘伝のタレ。

これまで何年間か、macOS のデスクトップピクチャは、その名前のものを使ってきていた。

若干飽きが来たなぁと思っていたところに Big Sur では新しいのがいくつも追加された。

今のお気に入りは「樹木」

iOS 14 にも追加されていて、全部これで統一しようかって勢い。

ちょっと様子見てからのつもりだった仕事用メインマシンの MacBook Pro 16インチもデスクトップピクチャ目当てで Big Sur にするかな。。。

すごい本末転倒だ。

64-bit 版 Windows でも Internet Explorer は互換性のために 32-bit 版も同時に残してあったはず、だけど、今はどうなんだろう。

ちょっと立って、Parallels がインストールされている Mac で見てみればいいだけなんだけど、何気に面倒くさい。

Active X 必須じゃないなら、Firefox for Mac で User Agent だましたら使えないかな?という気はしなくもない。

スレッドを表示

今でも Internet Explorer 11 は Windows に入っているはずですよ。

単に IE11 を使いたいだけなら、Windows 10 を Parallels で使うとか、BootCamp で用意するとか。

でもまだ買ってない。せっかくなので5万円の上位機種を買うか、2万円のエントリーモデルを買うか。

エントリーモデルは、それこそ1995年に買ったのと要するに同じものである点が馴染み深いともいうし、面白みがないともいう。

スレッドを表示

20年以上前というか、多分1994年か1995年だから、25年前か。

なぜかデロンギのオイルヒーター売ってて、チラシを見て衝動買い。

デロンギは凄くて、2010年ごろになって、この1995年に買ったオイルヒーターの修理を問い合わせたらやってくれた!

作りが単純だから当たり前だろ?っていう人もいるかもしれないけど、本国じゃなくて日本法人(代理店?どっちだろう)がやってくれたってのがすごい。

「次もオイルヒーターを買う機会があったらデロンギにしよう」って思ったけど、10年目にようやく巡ってきた!

スレッドを表示

今あるオイルヒーターは、昨シーズンまでは息子の部屋に使っていたもの。20年以上前に行徳の STEP で買った。

息子殿は寒くて勉強できないとのたまって、布団にくるまってラノベを読んで母親の不興を買っている。

スレッドを表示

仕事用の MacBook Pro 13 (2017) も Big Sur にアップグレード。

特に問題に気づかない。

予算感はわからないが、ググるとこんなページが検索できた。

panasonic.jp/hns/contents/kats

mac OS Catalina 向けに Safari 14.0.1 がリリースされていたのでインストール。

ずっとそうだったが、Virtual Box で Windows が起動できない。。。

Virtual Box のアップデート待ちだな。

ようやくインストール開始。
製品版になったら、やっと感想が言えるようになる…

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。