新しいものから表示

NEC の Aterm WX5400HP で組んだメッシュWi-Fi、自分自身は困ってないので、効果を実感できない買い物になったのが、何となくつまらない気分。

多分「特に効果ないやん、普通に使えてるし」というのが、メッシュが効果的に動作しているということなのだろう。

息子は「父ちゃんがオンライン会議してて、母ちゃんがAmazon Primeでドラマ見てて、それで僕がZoomで授業してても大丈夫?」と心配するので、ネットワーク構成を説明して納得してもらった。

そういうケースならメッシュというよりは、11axの方が効いてそう。

スレッドを表示

どうでもいいことだけど、このフィルム屋さん、埼玉スタジアムの帰りに、何度も前を通ったことある。

農道を突っ切って、新都心へ抜ける道すがら。

シーチケ更新したけど、今年はレッズの試合に行けるのだろうか。。。

スレッドを表示

善司さんの GT-R がプロテクションフィルム屋さんの事例になってた。

takamatsuinc.com/case/front-fu

Aterm WX5400HP 感想

- 有線バックホールが使える
- メッシュの設定は簡単
- クイック設定Webがまだこなれてない
- USB接続でストレージを繋げて簡易サーバに、という機能が削除されていて、使い易い
- トレンドマイクロのセキュリティ機能は必要ないかな

クイック設定Webがこなれてないのは仕方ないが、改善してほしい。

スレッドを表示

ピークの速度を競うものではないと分かってはいるが、一応。

スレッドを表示

Aterm WX5400hp を2台買ってきた。これでメッシュを組んで、サービスエリアが家全体をカバーするようになると良いんだけど。

ヨドバシは在庫がなかったので、ビック見ると地元にあるのでそこでピックアップ。

新宿に行った意味はあまりなかった…9

VoiceOver が読み上げるテキストの内容を、点字の突起に変換してくれるデバイスということかな。

スレッドを表示

iPhoneは各種の国際的な点字表と点字ディスプレイに対応しています。Bluetoothワイヤレス点字ディスプレイを接続して、VoiceOverの出力を読むことができます。

support.apple.com/ja-jp/guide/

先日 WebEx のショートカット設定を見ていると「グローバル」というのがあって、WebEx が後ろに回っててもミュート解除できる。これは神機能

ガス代の伝票を見る。えらい高くなったなと思って、記録を確認すると、昨年同期比で使用量は変わっていない。

平均単価は立米あたり86円から109円になっている。

まあ、そうなるよね。

Beta 派の自分は、どうしても VHS がいやで、結局メインは EV-NS9000 を使ってました。テープ代が高くてねぇ。

kaden.watch.impress.co.jp/docs

スレッドを表示

Hi-Band じゃなく、Beta Hi-fi で FM 変調をヘリカルスキャンで記録するようになった。

で、画質落ちたので、Hi-Band 化という流れ。

mstdn.guru/@gitanes1701/107773

飛行機乗るときはマイレージカードで乗る。予約時に紐付けがなされるから、それが一番手間がない。

mstdn.guru/@balshark/107772989

相談する人は少数で、実際は「オススメ」に従って買ってしまう人が多いのだろう。

ウイルス対策ソフトのことをウイルスソフトと間違って呼ぶ人がいるが、ある意味…

おっと誰か来たようだ。

mstdn.guru/@harmonix_tm/107773

これ、動画だから確たることは言えないけど、最後の場面を見ると、タイヤがツルツルに見えません?

mstdn.guru/@hachi/107772825585

まだ積もらず、でも水分の多い雪は降り続けるので、ランチはクルマでファミレスまで。

道も空いてるし、歩行者・自転車はいないし、ファミレスもガラガラ。

これからまだ冷え込むのかな…
🥶

息子が誕生日にオリンパス OM-D E-M10 Mark IV が欲しいと言い出した。

ダブルズームキットでヨドバシ価格 107,800 円。

それだけ出すならもうちょっと上乗せして Z fc 書いたいのが本音だが。

D5100 の修理もしてないし、どうしたもんか。

触ったらツルツルしてトランク閉めるのに不自由するくらいにはキレイにしてもらった。

明日以降、天気が悪いのはわかってはいるけれども、まあ仕方ない。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。