新しいものから表示

店長さんはじめ、停電など被害を受けられた方にお見舞い申し上げます。早く復旧になるよう願っています。

地震で肝を冷やしたけど、酔っ払ってて眠いので寝る。

ASUS Wi-Fi のことを決断するために、drikin の横須賀シリーズを再度見たが、やっぱり決断には至らず。

でも、「買うなら、うちのネットワークの構成はこうなるべきだな」という青写真はクリアになった。

早くポチれよw

Eternet って typo はなかなか恥ずかしいな。。。

NAS が一件落着なので、Basuke さんにお願いしてレビューしていただいた ASUS の Mesh Wi-Fi の導入を決断しなければならない。

うちは Eternet Backhaul ができるので Basuke さんが買ったような トライバンド は必要ないんだけど、見た目を考えるとやっぱりこれしかないかなぁ。。。

こういうことをやるのは Windows が便利なんだけど、Bootcamp アシスタントに任せておけば、何も触らなくても必要なドライバだけが入った超クリーンな Windows があっという間に手に入ってしまうんだから、Intel Mac の使い勝手はなかなかのもの。

自分の Mac も Apple Silicon になる日は来ると思うけど、1台だけでも Intel Mac は維持しようと思える出来事でもありました。

スレッドを表示

もともと入っていた Samusung の 1TB HDD を戻して、起動するとファームウェアのアップデートをしろという。指示に従ったら起動しなくなったw

仕方ないので、色々検索したら、こういうページが見つかったので、ここに書いてあることを参考にして復活。

捨てるつもりのデバイスなので、気楽にこういうことができる。最後に色々勉強になりました。

laineema.gger.jp/archives/2631

スレッドを表示

QNAP が安定稼働しているようなので、Buffaro の LS-XHL という古い NAS をクリーンアップ。

HDD は WD RED 4TB に交換してあったのだけど、取り出してみるとなんと 2013 年製造。

7年以上も空調も存在しない仏間で暑い日も寒い日もよく働いてくれました。

NAS そのものは電源入れっぱなしで、温度変化は少なかったと想定されるので、その辺が故障もせずに働いてくれた理由かも。

国産の NAS はどちらも Samba のバージョンが古いんだけど、これは何かあるんだろうか。

単に投資をやめて、昔のソフトウェアをキャリーオーバーしてるだけなら悲しいね…

スレッドを表示

勤務先で買ってもらった MV88 がずっと行方不明だったんだけど、先日辞めた人の机を整理してたら出てきた。

なんでだ?

いよいよ、M1 Mac のバックアップを取ることになったが、やはりこちらも楽勝。

AFP 切って、SMB しか動いてなくても、ちゃんとバックアップ取れる。

素晴らしい

スレッドを表示

届いたのでセットアップ。

3.5インチHDD 3個分程度のコンパクトサイズなので、あっさり国産の跡地に鎮座。

ソフトウェアはよく分からず手間取るがとにかく TimeMachine さえ出来れば良いので、そこだけやって、後のサービスはオフりまくって終了w

さすがに転送速度は10年以上前の国産品と比べたら雲泥の差。

スレッドを表示

10年以上前に買った国産 NAS をしつこく使っていたのだが、M1 Mac では Time Machine として認識しないので、仕方なく QNAP のローエンドモデルを手配。

まずは置き場所を作らなければ。

Windows 3.1 で開発かぁ。大昔にちょっとやっただけで、すぐに NT 3.5 に移行した。

Win 3.1 は DOS 窓が不安定で、ビルドはある意味バクチだった。

瀬戸内レモンタルタルは美味しいんだけど、エッグチーズバーガーの方が「マクド食ったぜ」感が強い。

スレッドを表示

なにわのモーツァルト、キダタロー先生の例の CM 曲がヘビロテしてまうやん!

youtube.com/watch?v=_CAxxw6F5S

mstdn.guru/@bash/1056619572137

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。