新しいものから表示

iPhone が出たくらいに昔の話だけど、iPod touch のことを「アイタッチ」と呼ぶ人がいて、合わせて話してたら

「前田さん、アイタッチじゃなくて、iPod touch っていうんですよ(ドヤ)」

って決められてムムムとなったことを思い出した。無駄な記憶だ…

ノイキャンあるとレイテンシーゼロというわけにはいかないのでは。

「あれ、前田さん、EarPods 持ってるのに、EarPods Pro も買ったんですか」って聞かれた。

「確かに EarPods は持ってるけどほとんど使ってないし、EarPods Pro って製品はないんだけどな」と思いながら、「うん、使い分けでね」などと会話してみるなど。

「VISA のタッチ決済」のことを言っているとんだと思いますが、Visa Touch というのは三菱UFJニコスが開発したおサイフケータイ時代の非接触決済の名前(既にサービス終了済み)。

mstdn.guru/@y_think/1033174630

社内ML で、Director が全員に Mac Pro を買ってくれたという Fake News (というか冗談) でめっちゃ盛り上がってる。

当の Director も「で、キャスターはいらないのwww」とノリノリ。

同じ曲がいろんな人にカバーされてて、それを 86 曲すべて収録するという4枚組 CD を聴き終わる。

飽きないんだ、これが。

sonymusic.co.jp/artist/EiichiO

AirPods Pro が届いて2週間、こればっかり使ってた。「打首聞こうか」とかけてみたら、ちょっと違うなー。

WF-1000XM3 を取り出して、こっちで聞いてみる。これこれ。ワイドレンジ感が心地よい。で、ゴキゲンで音楽楽しんでいると何かの拍子に、いきなりオーディオストリームが途絶える。

電車に乗っている時ばかりなので、鉄道機器の出す電波や電磁ノイズが干渉しているんではと邪推しているが確たる証拠はない。

こうなるといったん充電ケースに戻さないと復帰しないので、満員電車での通勤用イヤホンとしては使いたくなくなるレベル。

どうしようか…

みなとみらいから帰路。朝、たまたま通りかかったので写真をアップしましたが、Adobe MAX には行ってないです。

@martialalchemy 自分自身としては最新のOSを使うべきと考えていますので、そういう選択肢はないですねー。

いずれにせよ、13インチがどうなるか見極めてからになると思います。

ショッピングモール内店舗が日本でも増えて欲しいけど、自宅近くにはラゾーナ川崎のようなモールがないから、結局は渋谷・表参道・新宿頼みになるな…

機内での電源、JAL では仕様が違うようです。

- 110V/60Hz/最大75Wまで
- ただしB777のビジネスの中央席は50Wまで

jal.co.jp/inter/service/pc_pow

Google Map は羽沢横浜国大駅は地点として存在するけど、西谷からの線路は描かれていないな。

macOS のマップアプリは、相鉄・JR連絡線がちゃんと描かれている。羽沢横浜国大駅もある。

そこから鶴見までの線路は前からあるので、描かれていて当然といえば当然だが。。。

こういう調子だから、「Windows 95 ってのがあってね」「小学生の時にうちにありました」的な会話をしがち。

横須賀線武蔵小杉駅って、来年3月で開業10年なのか!

ついこのあいだ出来たと思っていたのに。。。

ペンライトだけじゃなく、「最近 iPhone のバッテリーが持たなくなって」「Apple Store で数千円で交換してくれるよ」「そうじゃなくて!」って会話を同僚の女性社員とよくします。

散歩の途上、ビックカメラに寄る。なんとなく Apple コーナーに吸い寄せられると、そこには MacBook Pro 16-inch が展示されている!キーボードを触ってみて「なるほど、これか〜」と思いつつ、「現行のもいいなぁ」とも思う。

仕事用の Mac は3年ごとの更新で、具体的には来年6月。どうしようか。。。まあ、とりあえず半年は判断先送りできるんだけど。

Kiyohiro Maeda 🔆 さんがブースト

@drikin Apple京都でMacBook Pro (16-inch, 2019) Ultimate をお買い上げ。(2020/1/20までの暫定)

なので、今の日本の給料と為替レートでカリフォルニアに行くと汲々しますねー

逆に考えればガジェット類は半額の感じなんですかね。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。