フォロー

昭和の昔は、クレジットカードも銀行系列に分かれていて、その系列しか引き落としできないなどということが普通だった。

住友 VISA カードなら、三菱・一勧・富士はNG
DC は三菱なので、住友はダメとか。

なんてことを引き落としの時に思い出した。

いまでもソニー銀行はクレカの引き落としにはあんまり使えない。

まだ VISAジャパン(住友・協和)、DC(三菱)、UC(一勧・富士・三井)、MC(東海)は国際ブランドか VISA / Master だったからよかったけど、三和だと JCB になっちゃう。

今みたいに国際ブランドあんまり意識しない人が多い時代で、「はじめて海外旅行するので取引のある銀行に」ってパターンで知らずに JCB だけ作るって人も結構いた。

同じ Master カードだけど国内では DC / UC / MC の中だけでしか使えなかったとか(農協系の共同カードだけは片乗り入れで使えた)、VISA も国内の加盟店は VISA ジャパンが開拓したので 4980/4922 のカードしか使えず、セゾンや日本信販の VISA マーク付きカードは使えなかった時代…

共同カードじゃなくて、農協なんだから協同カード。

三菱UFJニコスって会社の成り立ちを考えると、なぜ旧東京銀行系の東京クレジットサービスがまだ残ってんのか不思議な気分になる。

@Hikc 協同カードって言ってました。1990年ごろのお話。

@Hikc いえー、昭和じゃなくて平成初期の昔話にお付き合いいただきありがとうございます。

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。