新しいものから表示

ITmediaやらengadgetですら改めてキャリアの料金解説記事が出てくるあたり
端末代金と通信料金分離しようが何しようが一般ユーザーに料金理解させるの無理じゃないのか
端末と通信の分離が始まったと思ったら通信と他サービスが融合し始めてるし

AirPodsは何度デバイス名変えてもつなぎなおすと〇〇のAirPodsになってしまう

AirDropの受信設定って「すべて」がデフォルトなんだろうか
「受信しない/連絡先のみ」なら他人から見えないよね確か

端サポ対象端末は維持費が高いの、月サポつかないから
1.一人で使う場合980(シンプルプラン)+300(SPモード)+2900(パケット1GBまで)*1.08=4514円
2.子回線に入れる場合980(シンプルプラン)+300(SPモード)+500(シェアOP)*1.08=1922円
ただし親回線は980(シンプルプラン)+300(SPモード)+6500(パケット5GBまで)*1.08=8402円

まぁwith対象端末が機種変更数千円で売ってるので一年計画で買うのはありといえばありかもしれない
来年どうなってるかわからないけど

単に端サポ対象になるだけだからたいして安くなってないよ

iPhone8も当初全然売れず年末にはMNP端末購入サポート入りしていたが今ではベストセラーだ
XRも来年の今頃はベストセラーになっているかもしれない、気が遠くなるほど低い確率だがゼロではない
そして新規・機種変更で端末購入サポート付くならその可能性はちょっと上がる

ThreadripperWX系はレンダリング以外でほぼ効かないコンピュートダイのせいで無駄に高いことを思うと1950Xのコスパはモーレツですよ

XR値下げかよ
iPhoneなんて年単位のサブスクリプションみたいなもんかと思ってたらそうでもなかった

TSMCで作ったSoCをGalaxyに乗せるのはSamsung的にありなんだろうか

Snapdragon8150はNPU搭載される模様
去年のSnapdragon855発表時はハードウェア実装よりプログラマブルにする利点を語ってたのに

気温が下がるとiQOSの調子悪くなるのほんと何とかして
加熱して途中で諦めるのだけはほんとやめて
25円返して

Threadripper2990WXの活躍の場がようやく見つかった
64スレッドでのレンダリングが可能な>VEGAS Pro15
twitter.com/NProCyonoiDES0/sta

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。