新しいものから表示

元々ダークシリコン問題への対処としてCPUにGPUやらI/O系を統合してきたが
20nm以降の性能向上が微細化のコストに見合わなくなったので今度は1パッケージに複数ダイを乗せるSiPなアプローチが始まっている
インテルのEMIBを使ったKabyLake-Gとかこの前発表されたAMDのRomeなんてまさにそれ

AMDCPUのコードネームが画家シリーズになったことの問題は綴りが難しすぎるところ

特定用途向けのアクセラレータを積むアプローチの問題はその機能が必要ないユーザーにとってはマイナスポイントにしかならないところよな
ゲーマーにとってのiGPUなんてほぼ放熱フィンみたいなもんじゃん?
どうせdGPU使うし

iPhoneXRが対象になったことで話題になった端末購入サポートですが
13か月目で縛りが終わるのでこういった案件を見つけて機種変更するのがオススメです
docomo with対象端末のため月々1500円の割引がつきますのでSIMを好きな端末に入れて使えばいいですし
SH01K自体は買取価格9000円程度なので一括価格や機種変更手数料2000円有料コンテンツ分のコストはペイできます
有料コンテンツがつくので解約をお忘れなきよう

あと1ヶ月余りで今年が終わるなどという悪質なデマが流布されていますが、センセーショナルな情報に惑わされず、きちんと自分で内容を吟味して取捨選択しましょう

付属の黒ベルクロをさっきまで使ってたゴールドアルミにつけたらかっこE

激ウマタクシー さんがブースト

使わない電話を売りに行こうと思う
ソフマップに

Zen2もVEGA20もNaviもTSMCの7FF使うことを思うとさすがにPicassoはGFの12nmLPを使うだろうと思ってたけど
インテルの10nmが全然出てこないことを理由にAMDに切り替えるならPicassoも7FFなのかもしれない
ちょうどiPhoneXRが減産されてるらしいし7FFのリソースも空いてるだろ

APUとdGPUなRadeon乗ってるSurfaceってSurfaceLaptopではなくSurfaceBookでは?って気もするけど

次のSurfaceがAMDのPicassoになるかもという話
公式にはPicassoはRavenRidgeのPerformance-per-watt向上版ってことしか明かされてなくて
Picassoの正体がCPU部Zen+(12nmLP)なのかZen2(7FF)なのか、GPU部VEGA20(7nm)なのかNavi(7nm)なのか分からなかったけど
わざわざインテルからスイッチするくらいだから本気出した仕様になるかもしれない
インテル本気で不味いですよ
tomshardware.com/news/microsof

某界隈ではGPUエンコードが流行ですが
私の用途では満足な画質にならないので毎日16スレッドぶん回している

先月ドコモに2回線入れたときの2万ポイントついたらAppleWatch新しいの買おうと思ってたけど
ドコモオンラインショップ在庫なくて全然買えないのな

もはやツイッターは炎上したい人と炎上させたい人のマッチングサイト

来年のA13世代でMacにモバイルSoCが乗るかもしれないという噂が再燃している
wccftech.com/apple-a13-chipset

TSMCの公式発表だと7FF→7FF+で性能10%向上エリアサイズ15~20%削減
7FF+はリスク生産始まってる一方でインテルの10nmは来年出せるかどうかだからな
不味いですよインテル

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。