新しいものから表示

How to Remote Monitor your 3D Printer with Raspberry Pi
tomshardware.com/how-to/monito

3Dプリンター勢はRaspberry Piが捗るみたい

LighthouseのPerformanceは調子によって10点くらいブレがあるけど100点だけはまだ見たことない

iPadで使ってるドコモのデータSIMそろそろ2年経つから解約したいのだが、まさかドコモショップでしか手続きできないのか

人類はTSMCの元、一丸となって微細加工技術を発展させていくのだ

Appleに対するIntelの売上は3%くらいなんでAppleがMシリーズチップを外販しない限りは大丈夫っすよ多分。マジやばくなったらファブ売り払ってx86ライセンスの売り上げで食っていくので死なないっす

もうね、バージョンじゃなくて転送スピードそのまま呼んだらいんだよ

USB-5
USB-10
USB-20

Type-Cの場合は
USB-5C
USB-10C
USB-20C
みたいな

ただし40万コアのうち20万コアは高効率コア

AシリーズがSnapdragonより常に大型のダイを使ってた方式で、MacでもIntelさんよりでかいダイを使って超絶性能を出してくれると信じている。

@motarl コア数によってダイのバリエーションを分けてるので、クロック揃えてシングルスレッド性能を測ればi3でもi9でも同じ世代のコアであればほぼ同じスコアになります。

M1のダイサイズはA14の88m2から結構大型化して、119mm2。10コアComet Lake-Sのダイサイズが202mm2なのでデスクトップ向けにBig NaviならぬBig M1チップ作ったら超絶性能かもしれないですね。超絶コストにもなりそうなのでM1-i3 ,i5, i7とかバリエーションが欲しいところです。

コアという意味なら設計は同じですが、Core i3に使われるダイとi5, i7に使われれるダイは別で当然上位のほうがダイサイズは大きいです

この俺のために用意されたと思われる機能って前からあった?

Codeweavers Teases CrossOver Software Running Windows x86 Apps On Apple M1 Macs
hothardware.com/news/codeweave

ただでさえ最強のM1 Macがますます最強に

このところ毎日発生していたKP41によるBSoDが今日は発生しない。暖かいからか?でも電源ユニットを新品にしても1回発生したしなぁ。謎だ

新型Radeon少なくともゲームではマジヤバイ

高効率コアから高性能コアへのキャッシュマイグレーション時にペナルティ発生してるんじゃないかな

メモリも電源も交換したのにKP41が直らない。詰んだ\(^o^)/

電源ユニットの交換が完了した。これで改善しないようだとRyzen5950Xが原因の可能性が浮上するので非常にまずい状況になる

M1 Mac miniのパフォーマンスによってはRyzen 5950XもGefroce RTX 3090も不要になるのでむしろ節約になる
ジェンスンファンは「GPUを買って節約しよう」
ドリキンさんは「Macを買って節約しよう」

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。