F-35の操縦シミュレーター動画、面白い。驚きのシンプルさ。ほぼ全ての操作が目の前のタッチパネルをタップする事で可能。そしてそれを動かしているGPUって普通に民製のゲーミングGPU。

・空対空戦闘 MASTER-ARMをON(セーフティ解除)、ミサイルをタップで選択、ターゲットをタップで選択。それだけ。
・もっとも驚いたのはB型の垂直離着陸がほぼオートな事。SVTOLスイッチ  -> 目的地をタップ -> ホバリングモード 自動でホバリング、自動で着陸

UIが恐ろしく整理されていて見やすい。

SVTOLの切り替えは完全にバルキリーの変形レバー的。
そしてウルトラシンプルなタッチパネルに操作を集約するのはZ以降のコクピット的。

これはソフトウェアの問題がいつまでも出るのも納得。

F-35 cockpit simulator: overview, short take-off, A-G/A-A modes, vertical landing

youtu.be/JSy8DcLaRDo

フォロー

高Gがかかる状態でタッチパネルを操作するのは至難の業だと思うけど、F35はもともとドッグファイトを(ほぼ)想定しておらず、ロックオン等は視線でも可能だから問題ないんだろうな。
UI的にも空飛ぶテスラ

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。