新しいものから表示

散財小説 第1512話 の最初の方でドリキンさんちの部屋が映ってて、さすがサンフランシスコ、広いねーとどうでもいいところで家族シェアしちゃいました。

kh80 さんがブースト

“同プロジェクトは大学生が学内の汎用サーバーに文学作品を保存し始めたのがきっかけで、現在では著作権切れのコンテンツを中心に約6万点の作品が保存されており、これは日本の「青空文庫」のおよそ4倍にもあたる。”

予想より長い歴史が!? 世界初の電子書籍の公開から今月で「50周年」を迎える【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
internet.watch.impress.co.jp/d

@mazzo 日本の文学限定でProject Gutenbergの1/4ってびっくりです!大学生の頃に著作権とかOSSとかを考えるきっかけになった思い出のプロジェクトです。

kh80 さんがブースト

青空文庫の4倍に当たるというのはむしろ、青空文庫はProject Gutenbergの4分の1まできてたんだな。すごいね富田倫生さん、ここまで来たんだね。

BYOD用にあえてIntel Mac買う案は、これでなくなった

新しいMac内容自体はリーク情報通り。それにしてもM1 Pro/Max気になるー

MSエルゴノミクスキーボードが壊れてしまい、最近話題のKeychronのキーボードぽちっとしました。出荷早いだろうというのと技適OKでしょということで、Backspaceご出演のKopekさんで注文です、という散財報告

kh80 さんがブースト

ARM64ECって昔見たTransmetaの夢!?

Windows 11に上げました!そしたらなんだかWindowsに似せたLinuxのGUI環境でこんなのありそうな印象。と思ったらWindowsfx11ってディストリビューションがさっそくあるんですね。

近々の14,16インチMacBook発表の噂もあるのに、今更ながらIntel Macを買おうか悩み中。BYODしてOKな職場なんですが、第8世代i5だとテレビ会議がつらい。ParallelsでWindows 11もしばらく動かせそうだし、最後のIntel Macをキープというのもありかな。

料理YouTuberで自宅に業務用の冷蔵庫とか調理器具入れてる人、自宅サーバーラックと同じ系統を感じる(^^)

最近うちの連れが動画編集を勉強し始めまして、ドリキンさん動画を見てると横からのぞき見されるようになりました

ARM64ECって昔見たTransmetaの夢!?

いったんProxmox入れたうちのRyzen 2400Gマシン、やっぱりWindows入れなおしてWin11テスト機にするかなー

Win11はついに32bitをサポート害にするためのマーケティング戦略なのかなー

Windowsロゴは2,3年後のアップデートで左下に戻ると予想!MacOSXも最初アップルアイコンが中央になったけど、結局左上に戻ったし。

Windows 11の互換性テストしてみたら、アカウント同期で!マーク表示でアップデートできないと表示。Outlook.comアカウント同期・設定同期だけではだめで、OneDriveでマイドキュメントとか同期してないといけないっぽい。

Vlog 1338に出てるTorresのポテチ、うちの相方はOlive推しです。Mediterranean saltみたいなのもお気に入り。

AIドリフト20分位まできました。この中の営業は企画営業みたいな感じかなー。商社系の営業とかルート営業とは別の、製品企画と渉外担当みたいな感じ。

Apple Mapずいぶんよくなったなー

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。