新しいものから表示

今更瀬戸さん参加のbackspaceを聞いてるんですが、東工大??うちの近所ですね、みたいなところで親近感がわく。

基本的にJISキーボード派なんですが、分離キーボードとか使いたいキーボードがUS配列のみなことが多くて、まずはLenovoの英語配列キーボードを注文。とは言えUS配列転向するかはまだ迷ってるけど。

会社でM1 MacBook導入を提案できそうなので、私物M1 MacBookは一旦売却しました!

遅ればせながらbackspace.fm最新回を聞いてたらギターとか料理方面に広がってるっぽいですね。
料理は科学みたいなことを言ってるCococoroさんは結構合ってるかも。過去動画を見てると一人前食堂さんとも面識あるみたい。Ropia師匠の本はぜひ買ってみてください!

kh80 さんがブースト

Let’s noteは営業が見栄張って持ちたがる場合もありますね(笑)

YouTubeの方に出てた納豆混ぜ棒、こだわってる相方が買ったのがうちにあります!
ちなみに、たれを入れる順番とかダメ出しされるので、そのあたりは見せないようにして納豆食べてるのは秘密...

M1 Macbook Airの少し頑張って欲しいところ、99800円で出してほしかった...10万切れば会社で入れてもらいやすくなるのに(>_<)

中のパーツは変えないで、ケースの変更ほぼ完了。でもってスペース的に入れられなかったキャッシュ用SSDを入れてStoreMIを使おうと思ったら非対応の表示が... 1,2年前は使えたと思うんだけどな〜

kh80 さんがブースト

MX Verticalの体験記。
こないだ整体に行ったら「(以前と比べて)手の形がマウスを握る形じゃなくなりましたよ」と言われた。これもひとえにMX Verticalのおかげ。右前腕の張りもかなり軽減された。3か月くらいで実感。実質無料。
MX Vertical以前はRazer Death Addrを愛用していたけど、右手がマウスを握る形に最適化されていたんですよね。
欲を言えば、もう少し立ったMX Verticalがあっても良いかな。

@i10 いいですね!前にこれの写真を見て自作しようか考えたことあります。

Intel Macの8GBと、Apple SiliconのMacの8GBは全然違う気がする。M1だとSwap含めてメモリ管理が上手い感じ。swapが使えないiOSの成果?いろいろ気になる。

@Nanigashi ターミナルをRosetta2で動かすと、Homebrewできましたよ。Dockerはさすがに無理でした…

ユーザー同士の掲示板にあった通りターミナル自体をRosetta 2で起動したら、M1 MBAにhomebrewも普通にインストール完了!

某家電量販店のMacコーナーは大忙しみたい。注文済みのM1 MBAが明日受け取れるかはいったんお預け。

MacBook Air(M1,2020) RAM8GB/SSD 512GB,某量販店で注文済み出荷待ち。量販店の店員さんによると、互換性で二の足を踏む人が多いそう。グル丼界隈のみなさんは2,3台持っててその辺は平気な気がする...

@yone02 新MacBook Airの仕様ですが、いい方は「8コアGPU」となってました

kh80 さんがブースト

Apple Siliconのユニファイドメモリは今までのようにCPU用、GPU用を確保するのではなく、どのプロセッサからも同じ領域にアクセスできるようですね。
模式図ではキャッシュまで共有しているので、DRAM=UMAではなく、おそらくキャッシュも含めてUMAと言っているようですね。
あと転送がネックになるのはSSD部分ですけど、こちらはPCIE4.0対応ですし、何レーン使っても良いので大容量を選択するとRAID0になったりするのかな?
1TB→2TBが4万円と高価なので、コントローラも含んでるかも?と期待している。

今日公開のシネマチック対談聞いてて、確かにAppleSilicon対応したBig SurはiPadOSと相性良さそうですね。大画面iPhoneOSじゃなくて、Big Sur以降のMacとiPadOSで同じアプリが動く、iOS版は別と思うとしっくりくる。

Mac発表会YouTubeビデオの一番最後、その昔のWindowsとかdisるCMと似たような雰囲気。

M1のMacBookで動画編集とかクリエイティブ系appが動くのは分かったけど、仮想環境とかどうなんだろう。Dockerとか動くのか。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。