リアクション遅れてすみません

あぁやはり生成AIによるClass定義はインパクトありますよね

おそらくちゃんと精査と検証してまとめれば、マネージャー研修や新人研修へ追加せざる得なくなるんじゃないかな?と思ってます

「生成AI プログラミング Class定義」でググったんですけど、これやってる方々を他に見当たらないっすね

shi3zさん辺りは既に気付いてそうですけど、敢えて言及しなかったのかな?

「生成AI プログラミング 設計」では色々出てきますけど、コード生成を重視する内容ばかりなので先駆者たちはより汎用的な利用方法である切り分けへは気付かなかったのかな?う〜ん何故なのかわからん

@keizou 拡張関数や拡張プロパティのある言語だとクラスの存在と実装の存在は必ずしも同じファイルの中とは限らず、問題の切り分け=クラス分割ではないなあ…と感じます。
特にOpenAPIでエンティティを自動生成するような場合、そのエンティティクラスに直接的にコードを追加する事はありえません。拡張プロパティや拡張メソッドを別ファイルに実装していくのがよくあるパターンです。

フォロー

@tateisu おっしゃる通りかと

色々試して短い文字数で分かりやすくて役立ちそうな切り分けの実例を見せられるのがパッと思い付いたClassだっただけなんです

生成AIが切り分けできるということ自体がメインのお話なので、ボクの投稿を見た人たちの中で「おっ?」と思って様々な切り分け試してるんじゃないかなぁ?と

· · SubwayTooter · 0 · 0 · 1
ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。