これどういうことかといえば、その地域・学区の公立校がどのように成立したか?で変わるんですよね
例えば慶應義塾のように偉人が出資した学校が現代まで私立として続いているか、偉人が出資した学校が後に公立校になったかという違いがあるんですわな
例えば江戸時代の藩の学校(藩校)から現在は公立中学や高校、大学へ発展しているものも多いのです。そういう意味では慶應義塾は時代の流れでたまたま私立のままだっただけ
そういう歴史的経緯を知らずに、一つの地域・学区の傾向だけで公立私立という大きなカテゴリだけで判断するのはちゃんちゃらおかしい
藩校を調べたら物凄く面白いですよ、戊辰戦争とか明治維新とか登場してくるのです