「スピーカーはエンクロージャー(筐体)の容積が大きい方が音質的に有利」ってのはボクの持論だけれども、もう1つ持論を挙げるならば、「大口径で硬いドライバを大きな電力で高速に駆動させた方が音質的に有利」というのもある
これは正確性を曖昧にして理解しやすく解説すると、往復周期を速く出来たほうが表現の細かさが増すということ、つまり解像度のようなもん
更に大口径であればドライバが硬くても往復運動の距離を稼ぎやすいので、音の高低の表現幅が増える、つまりダイナミックレンジのようなもん
これをスピーカーからヘッドフォンへ置き換えても同じことで、イヤフォンではどうしても物理的制限がヘッドフォンよりも高くなってしまうのでイヤフォンよりもヘッドフォンの方が物理的構造では音質的に有利となりがち
だから松尾さんがAirPods ProよりもAirPods Maxの方が音が良いって言うのも当然といえば当然(世の中にはイヤフォンよりも雑なヘッドフォンいっぱいあるので絶対的な指標じゃないけどね)
こんなんだから超高級スピーカーはバカみたいにデカくて、そのスピーカーの硬いドライバーを駆動させるのに物凄い電力が必要で、その電力を安定供給できるアンプが必要な場合が多い
オーディオマニアは別に大きなスピーカーや大きなアンプが好きなんじゃなくて、オーディオメーカーが音質追求したら製品がデカくなってしまい、オーディオマニアが満足する製品もデカくなったというのが実情だと思われる
ちなみにそれってどうなんよ?と言って空間や時間軸を物理的にあれこれ計算して小型スピーカーでも従来よりも高い表現が可能であることを示したのが「BOSE」というメーカー