説明しようと思ったら清水さんが解説してくれたw
https://mstdn.guru/@shi3z_guru/103427243998297375
そうなんです。グルドンはWebサービスなので、そのフロントエンドを構成するHTMLはWebブラウザなどに含まれている「ソースを表示する」機能でソースコードを読めてしまうんですね
ボクが「微妙」と表現しているのは、この点が微妙なのです
Mastodonは小難しい話を抜きにすると、設置時に色々設定を書き換えて、設定に応じたHTMLが生成されるというソフトウェアです
AGPLライセンスを用いて実際にユーザへ対して提供されているコードというのはHTMLであって、Mastodon設置時に走っているスクリプトではありません
第三者へ対しAGPLでライセンスされるソフトウェアを改変して公開したのであれば改変ソースコードを開示するべきであれば、開示すべきは改変されたHTMLではないか?という考え方もあるのです
だからボクは微妙だと言うし断言するのが難しいです