Firefox OSの何が悪かったって、冷静に振り返ってみるとHTML5ベースの開発環境って得するのは開発者だけでユーザにこれといったメリットが無かった・・・ような気がする
https://mstdn.guru/@kai3/103020865432346788
ユーザへメリットの提案に窮してるのはMastodon(というか分散SNS)もそうで、特にSNSは基本的にユーザとして始めるだけならお金が掛からないので、ハードウェアのように「購入したものの想定とは違ってがっかりしたが購入してしまったので自分を騙し騙し使う」というようなことがなく、ユーザ体験そのものが純粋な評価に繋がり易い。
だからこそMastodonの利用開始をした直後のユーザは「Twitterとの違いがわからない」と言い、つまり「Mastodonにメリットを感じられない」のだ。
ボクのようなギークならMastodonの肩を持って「どっちでも良いならMastodon使おうぜ!」なんて言えるけれども、大半のユーザは「どっちでも良いからMastodon要らんわ」となってしまう。
Mastodonはユーザへ対して「Mastodonでなければならない」と感じてもらえるユーザ体験を提供しなければ永遠にTwitterの二番煎じでしかない。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。
ユーザへメリットの提案に窮してるのはMastodon(というか分散SNS)もそうで、特にSNSは基本的にユーザとして始めるだけならお金が掛からないので、ハードウェアのように「購入したものの想定とは違ってがっかりしたが購入してしまったので自分を騙し騙し使う」というようなことがなく、ユーザ体験そのものが純粋な評価に繋がり易い。
だからこそMastodonの利用開始をした直後のユーザは「Twitterとの違いがわからない」と言い、つまり「Mastodonにメリットを感じられない」のだ。
ボクのようなギークならMastodonの肩を持って「どっちでも良いならMastodon使おうぜ!」なんて言えるけれども、大半のユーザは「どっちでも良いからMastodon要らんわ」となってしまう。
Mastodonはユーザへ対して「Mastodonでなければならない」と感じてもらえるユーザ体験を提供しなければ永遠にTwitterの二番煎じでしかない。