新しいものから表示

セッション切れた(Blackmagic Creators Session)

Voice Denoiseを弱目に2回掛けた方が音声などへの影響が少ない

iPad Air(4th) -> (HDMI) -> ATEM Mini -> (USB Type-C) -> PC(Mac) -> Zoom で教室化(iPadで板書できる<-大事だそうです)

eGPU Proが出てきた(blackmagic Creators Session中)

岡野さん17の説明駆け足で色々と

初冬の冬型気圧配置で日本海には大陸高気圧からの吹き出し風の雲(真冬なら雪雲の列となっているはず)。嫌な季節になります

3月あたりにX68000の小さいやつが出るってことですかね(もう出てる?)

Blackmagic Designさんでアクティベーションキー版Studioを買うとすぐにアクティベーションキーが手に入ります。他の店がどうかは知りませんが。ただ、まだSpeed Editorは来ていませんw

@b2r Apple storeからの購入なら、松を改めてオーダーしたらいいのでは。今のは返品(1/20までに)

HAINBACH プロジェクト名だそうです。

Apple の Gatekeeper じゃないですか? 先日のrebuild.fmでお話がありました。

Mac users couldn’t launch apps this afternoon after Apple verification server issue
theverge.com/2020/11/12/215630

@osanpo 単純計算10倍速ということで良いでしょうか。(素晴らしい)

ユニバーサルということは2倍コンパイルリンクが走っていると

Hainbachさん講演始まりました!(綴り間違えた)

次のTシャツはこれですかね

XAVC S-I 4K 24p
4:2:2 10bit 240Mbps

ドリさん動画のコメントを読んでいるとM1について全く関知してない方がいらしてびっくり。ま、そういうもんだよね、普通は(ここの皆さんが凄すぎるだけで)

戯言 

後藤弘茂のWeekly海外ニュース(202009300650, PC Watch)
Appleデバイスの次の心臓となるSoC「Apple A14」の記事の中、「しかし、プロセスノードが1世代進んだわりには、A14のトランジスタ数は増えていない。5nmのA14の11.8B(118億)というトランジスタ数は、7nmのA13の8.5B(85億)に対して32%増。プロセスが1ノード進んで、トランジスタ数が2倍になるわけではない。」「たとえば、7nmノード世代の最初のN7プロセスのApple A12はダイが83.27平方mmで69億トランジスタ、7nmの2世代目のN7PプロセスのApple A13はダイが98.5平方mmで85億トランジスタとなっている。」でM1が16Bってことで、2ノード進んだ分のバジェットを使い切っているように感じる。そのあたりの裏取りを後藤さんやってるのか(それともingress8周年で忙しいのか)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。