新しいものから表示

そういえば大昔の電柱は足場ボルトが普通にあって、子供の頃は「おとなになったら登れるんかな…」と考えてた。

いざ、大人になってから足場ボルトの電柱ってあんまり見なくなっちゃったなあ。

電柱とか電線好きで録画でもちょくちょく撮っているんですが…。
どのくらいの電柱電線マニアがいるのかわからないので、vlogでは高確率でカットです…。

キックボード走っているとこはまだ見てないけど、どんな感じなんだろー見てみたい。(乗ってみたいではない(乗りたいけど))

株式会社Luupと「スタートアップ・エコシステム形成と新しい短距離移動インフラの実現に関する連携協定」を締結しました | 渋谷区公式サイト city.shibuya.tokyo.jp/kusei/ko

インフィニティ・チェアをリクライニングスタイルにしてだらーっとしている日曜の昼下がり、つーかもう夕方なんだけど快適すぎて動きたくないっす。

vlog: #67 「colemanインフィニティ・チェアのブラック買った」 youtu.be/fK0kuCRTMLM

RAM RIDERさんのwikipediaみてて気づいたけど、インディーズ時代のアーティスト名ってもう周知の事実なんすね。ram doubler。
ram doublerっつったら旧MacOSでRAM容量が倍になるとか夢のようなソフトだったなあ。

で、当時ram doubler名義で活動してたRAMさんとはDJイベントでご一緒したりとかでお世話になってました。

明朝公開予定vlogのちょいネタバレ。colemanインフィニティチェアのニューカラー、ブラックを買っちゃいました。
(引きこもりな性分なので)キャンプとかで使わずリビングで使うのです。

わー気づかなかった。
vlog紹介までしていただきありがとうございます!

mstdn.guru/@furouchiaya/106275

今日のvlog編集で試したらあっさりできました!
ていうか、面倒くさがり屋な自分がなぜ複数クリップで試してみようとしなかったのか、不思議です(笑)

mstdn.guru/@drikin/10627412652

ということで、おつかれさまでした。

backspace.fmの裏側でBasukeさんがSvelteを使うライブやってたんだ。ううー、あとで見返してみよう。

「じゅんやさん」って呼ばれると、なんかちょっとドキっとするんだけど、そろそろ慣れよう。

じゅんやさんはたくさんいるし。

老人なのでエディタはEmacsしか使えないです…

しかしTypeScript(JavaScript)を覚えるついでにVSCodeも覚えちゃえってことで、血汗涙垂れ流しながら覚えてます。(しかしなんかっつーとマウス触らせようとするところで拒絶反応が…)

動画にすると左右どちらかのモノラルになってしまう音声は、クリップごとに「クリップ属性」で音声を左右にふれば良い、と判ったんだけど、クリップがたくさんできてるエディット後にやるのは心が折れる。DaVinci Resolve。

Fairlightで入出力可能な仮想的なミキサーが組めればいいのになあ

忘れてた。(比較的明るくしても)室内でiPhone Xr + FilMic Proの組み合わせでログ撮影するとノイズが出ちゃうんだった。うう。

(ここだけの話)

フロム・ザ・バレルを飲んでちょっといい感じに酔ってたところでサーバトラブル報告がやってきた。
酔ったままガリガリ調査して原因を突き止めて対応方法を指示できちゃった自分ってもしかするとお酒が入ったほうが調子いい?←違うと思う

ふえええ…300円ってPocket 2につける外部マイクを買ってみようかなーなんて思ってたんで願ったり叶ったりだったんですが余裕で間に合わず。

仕事なんかしている場合じゃないな←

VDSL環境でなかなか速度改善がしにくいし、home 5G使ってみよっかなー。

報道発表資料 : 「home 5G」の提供を開始 | お知らせ | NTTドコモ nttdocomo.co.jp/info/news_rele

本のラインナップもなかなか良い感じなのでぜひぜひー!

mstdn.guru/@stun/1062652097287

Android10搭載、4G回線対応のジンバルカメラだそうだ。
操作しているところをみると、ジンバルカメラが付いたAndroid端末っぽい。
Pocket 2よりもデカい液晶はローガンに優しいので嬉しいなあ。

RayShot: Pocket-Sized 4G Gimbal Smart Camera by Rayshot — Kickstarter - kickstarter.com/projects/raysh

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。