新しいものから表示

narrative clip2を洗濯してしまって大惨事の予感。レンズは曇っています。今は旅行中なので、対処は後で。これはnikonのkeymission 80を買え、という神の啓示か。

プリウスphvに乗って31日。満足はしているのですが、スマホアプリがバラバラなのが問題のような。充電関係はpocket phv、ナビ関係はnavicon(これはdensoですが)、ロック状態や走行ログはT-Connect。ちょっと被っている機能があって、そこも残念。バラバラにするなら、完全に機能を分けてシンプルにすればいいのに。

LINEのタイムラインにおいて、投稿者ごとにまとめて非表示ができるようになったようです。少しはマシになりましたが、デフォルトであれだけ広告が表示されるとなると…一般ユーザーがいちいち非表示にしないと思うし。

Narrative clip 2を持っているのですが、ニコンのkeymission80が気になります。Narrativeよりも画質が良さそう。でも、普通のコンパクトカメラとして使うと、今時のスマホよりも画質が落ちるような気が...

しかし、Pictar oneにsholderpodにsnap pro....しかも、snap proはHD広角レンズ付です。zeissのiPhone用の望遠レンズ...合計したら、Canonの1インチセンサーのカメラが買えるのではないでしょうか。Pictar one以外はヤフオクなどで処分するしか。

Pictar one、気に入ってはいるのですが、ちょっと困ったのがlightning端子が隠れていること。Pictar oneを外さないと充電できません。バネなんで、外すのはわりと簡単...と思いきや、滑り止めのゴムがしっかりと固定してくれているので、つけるのは簡単ですが、外すのはちょっと手前がかかります。まあ、それくらい外しにくくしないと、すぐにiPhoneが落ちて大惨事になりそうなんで、これはこれで正解だと思います。
ちなみにApple純正の革ケースをつけたiPhone7でも装着できました。

Pictar oneですが、モノとしてはよく出来ていると思います。
iPhoneのセットですが、バネで挟むような形式になっています。これなら多少の大きさの違いには対応できるでしょう。多分、iPhone8(仮称)にも使えると思います。また、本体が半分はみ出しているので、拡張系のレンズも装着できます。ここらへんはすでにリリースされているsnap proよりも優れたところだと思います。
また、ハードウェアダイヤルによる設定変更ですが、見事に動作します。シャッター半押しで中央にピントと露出が合い、その際にはピピッ!と鳴ります。まさにデジタルカメラ。また、ズームリングを回すとズームの倍率が変更され、露出の設定変更もダイヤルで可能。シャッター速度優先、ISO優先、マニュアルなどモード設定もダイヤルで可能です。画面をタッチしなくても撮影可能…と言いたいところなのですが、シャッター速度の変更やISOの設定などは画面を触る必要が出てきます。autoだとほんとに触る必要がないのですが。もう一つダイヤルがあると良かったかもしれません。

iPhoneに一眼レフの操作感、という触れ込みのpictar one、届きました。使い勝手は後で。iPhoneとの接続は超音波だそうです。それをiPhoneのマイクで拾わせているので、専用アプリじゃないと動作しません。

joemu さんがブースト

LINEのタイムラインは言葉は悪いけど素直にクソだと思いますわ

nhkのまちかど情報室でBLINCAMを紹介していました。が、これってもう販売されたんでしたっけ?入手した人はいるのかなー。

宣伝が多すぎて、LINEのタイムラインが全く使い物にならなくなりました。LINEしかやってない知り合い全員に、ゆるく近況を流したいのですが。

pictar one、出荷されました。シャッターなどはbluetoothで接続する方式ではない、とのことですが、一体どうなっているのか?

k-tai.watch.impress.co.jp/docs

しかし、こういうものにお金をかけるなら、いい加減、いいコンパクトカメラを買った方がいいと思います、我ながら。

せんとーるの悩み、amazon primeビデオやhuluでも放映されるなら、録画する必要はないですね。でも、配信されるとなると、「いつでも観れる」→「なかなか観なくなる」という罠が…

えーと、2週間ほど前にプリウスPHVを買いました。試乗したらとてもいい!在庫があるからそんなに待たない!色も装備も選べないけどね!ということで、ほぼ衝動買いのような気が…

pictar oneの話題がありませんね。まだ国内販売されていないからでしょうか。sholderpod s1、snap proを買ってみた私は予約してみました。

k-tai.watch.impress.co.jp/docs

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。