新しいものから表示
jake@グルドン さんがブースト

今日は外出中のため :backspace: 聞けず。あとから聞きます!

同じアルゴリズムで桁数も同じなら、たぶん他社製でも問題ないんでしょうね。

EIZOの医療用モニターでしかもカラーって。
個人所有ってかなり珍しいんですが……

小売りしてないし。

オーバーナイトオーツにでもするのかな。
オートミール30gに2倍~3杯の低脂肪乳とか豆乳をいれてふやかすやつ。

許されるなら有線で接続した方が幸せになれるかと。

すべてをスマホに集約したはずのグルドン民が、徐々に時代を逆行していくのを見ると、なんか不思議な気分。

やってみたけどイルカだった。
ショートスリーパーじゃないよ寝不足だとボロボロだよ。

jakeさんの診断結果は「イルカ型」です|『クロノタイプ診断テスト』 - 自己分析ならSipher sipher.jp/diagnoses/commons/ch

テレビへの電波障害があるということで嫌われる周波数だったみたいですが、親父が6m(50Mhz)やってましたね。

自分が局免もってるときは430MHzを主力にしてました。

QSLカードだっけ?
プリントパックあるし、パソコンでデザイン作れるようになって気楽になりましたよね

言語が圧縮されて、より高速化するのかもしれないなあと。

YouTubeも2倍速から進んで、10倍速くらいでないとダメとか言われるようになるのかなあ?

きっとリフレッシュレート1MHzでも遅いとかいうゲーマーは出るんだろうなと。1フレの遅延も許されないシビアな世界だと。

野沢雅子さんが超人すぎるだけです。

側面パネルとっぱらって扇風機は割と定番の熱対策だと思ってました

PCIバスの時代の規定なので、めちゃくちゃ古いじゃないかと言われそうですが。
一応312mmが最大っぽいです。
Quadroとかだとこの長さになるように前側に金具がついてることも。

PRIMERGY(プライマジー)拡張バス、PCI規格のスロットとカード : 富士通 jp.fujitsu.com/platform/server

フルレングスのカードだと、前側でも支えるんですけどね。自作PCだと省略されてることが多い。

ビデオカードが難関かも?<電源裏面配線

M1 Macの対抗馬?

MicrosoftがSnapdragon搭載デスクトップマシン「Project Volterra」を発表&Visual StudioやVSCodeのArmネイティブ対応も告知 - GIGAZINE gigazine.net/news/20220525-mic

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。