Cupertinoでソフトウェアエンジニアをしています。
大学院では主に通信・信号処理・ロボティクス・仮想マシン・ソフトウェア解析・サイバーセキュリティ関係をやっていました。
#AandY でやっていた洗濯で色移りがしないやつ欲しいなあと思っていながらだいぶ時間が経った。
買い物に行っても、そもそもどれのこと? ってなって、また次の機会に先延ばし。
UnisonのOCamlのコードをC++で書き直したい。スタック使い過ぎ。
なぜ朝かというと、テレホーダイがあったから。
テレビを観ない代わりに、中学の時は毎朝4時から6時までプログラミングしてた。
90年代半ばにインターネットが実家に導入されてから、地上波を観なくなった。
"Hey Siri, play fireplace sounds" で、HomePodでも暖炉の音を再生できます。
ここの仕組みは出してなかったのか。
フルサイズでぼかすしかないですね。
うちはハードウェアから安全にしてるから、その辺自由度高い。
ちょうど日没過ぎた頃。まだ外は明るい。
保護フィルムなしで夏頃から使ってるメイン機だけど、小さな傷ひとつない。
指紋もつかないし、以前よりコーティングが良くなってるのかな。詳しい人に聞いてみたい。
画面の保護フィルムは使わないな。周りにもいないかも。
面白かった。
光源の面積と被写体との距離を考えれば、白い天井にバウンスさせるのは手軽さに対しての効果が高いですね。
確かに3Dプリンタは欲しいかも。
Webメディアの編集者は、おそらく半分以上のリソースを広告案件に割かれているので、そこが変わっていかないと現在の品質以上のものは出てこないだろう。
ペーパーメディアの頃には広告営業と編集記事制作が分離していたので、記事にリソースを存分に投入できたが、広告ドリブンのビジネスモデルでは無理だ。
エディトリアルの重要性を認識した上でです。
いい記事 (大抵署名記事) にはどんどんお金を払いたい。でも、正直個別のニュースサイト単位で有料登録とかはしたくない。
本を読みながら、ちょっと数式とか図とかを描きたいときは裸のiPad miniがいい感じ。絶妙なサイズのただの薄い板。
クリスマス休暇なので、Peppermint Mochaを飲みながら読書。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。