新しいものから表示

盛田さんみたいな人はいないね。

技術的にはソフトウェア、本質的には組織構造。

文化に敬意を持っていれば、排他的になる必要はないとは思いますね。

湾曲は解像度が低いから、文字を扱ったりするのには向いてない。

Be sure to wear some flowers in your hair🌼

backspace.fmのカレンダーに頼ってたら最初を見逃したかな。

これは歩道を走らないと怒られちゃうかな。2枚目はGoogleから。

- OFDMA化でサブキャリアでも多重化。小さなパケットのオーバーヘッドが減るので、最大速度だけでなく、最低・平均速度も向上する。
- 64点から256点FFTへ。スペクトル効率が上がる。周波数方向の間隔は短く、シンボルは時間軸方向に長くなる。
- 長いガードインターバルでマルチパスや屋外使用に強くなりそう。
- 同期が難しい上りもMU-MIMO。
- TWTによる省電力化。

その他色々、総合的によく考えられてる。

スレッドを表示

デジタル無線の基礎知識が前提ですが、Wi-Fi 6の概要はこの動画がわかりやすい。
youtube.com/watch?v=r_ERuoLBFo

スレッドを表示

やっとWi-Fi 6を導入。QoSも設定して、今のところいい感じ👍

たけのこの里が一番です。でも、すぎのこ村は食べてみたい。

仮名派・ローマ字派の派閥争いはみていて面白い。他人事だからかな。

公式RTはポインタ間接参照のようなもので、ポインタ自体の所有者はRTした人のものであっても、dereferenceしているのはTwitter自体だと思っています。

この考えから離れてしまうと、意味論的に整合性がとれなくなってくるので、後々困るかも。Java的オブジェクト思考がぶち当たった壁のように。

彗星、肉眼では見えないなあ。少し曇り気味で周りが明るすぎる。

手持ちのiPhoneで10秒露光してなんとか確認できるぐらい。

書き出し後のチェックはMLでやればいい気がする。一回モデルを作っておけば何度も使えるし。

iCloudだとこれでいけるかな:
webcal://calendar.google.com/calendar/ical/je3ul6a9tp9esq6efrouf1ht6c@group.calendar.google.com/public/basic.ics

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。