新しいものから表示

論文見たら、筆頭著者知ってた。知ってるどころか、当時部屋が隣で論文の共著もあるし。

スレッドを表示

大学で超音波攻撃とレーザー盗聴を組み合わせるアイデアを話したなあ。

UIがちょっと密です。

でも、このAPIを使うAppを出せるのは素晴らしいこと。

MastodonとTwitterは色を正しく扱ってくれないなあ。プロファイルが単純に無視されるようで、iPhoneとか広色域で撮影した写真が正しく表示できない……。

FacebookはsRGBに落としちゃうけど、正しくできてるみたい。

7DもWebcamとして認識されました! 暗い部屋ですが、ちゃんと写っています。

でもレンズが大きくて、置く場所がないかも。

松尾さんの記事を読んで、もしかして古い7DでもWebcamになる?、ということでオフィスから回収してきました。今充電中……。いけるかな?

2012年のOOPSLAでもらったこれ、絶対着ないだろうと思ったけど、WFHになって寒い日に部屋着として羽織るのにちょうどいい。

Rob PikeがGoの話をしてたなあ。

YouTubeには4Kで出した方がいいのか。それでもビットレートが足りてないけど。
youtube.com/watch?v=tBXnZGsfRQ

スレッドを表示

超適当マウントで、ILぐるぐるからAP Visitor Centerまでのタイムラプス。

車内が暗いから、マニュアルで露出させた方がいいですね。でも、ヘッドレストは安定してる。
youtube.com/watch?v=fjh0eCwdWL

個人的には、飛ばすところは飛ばしちゃえばいいと思いますけどね。

スレッドを表示

出力のダイナミックレンジは限られてるから、フレーム内で辻褄を合わせるためにもこれまでは照明で抑える必要がありました。

それがiPhoneとかは人の認知に近い形で空間的なアダプティブマッピングが撮影時にできるようになってきました。

でもLog撮影の場合、LUTで済ませずポストに時間をかけられますか、ということもあるので、やっぱりできる限り照明が基本な気がします。

大学のオフィスは一部屋貰えていたので、いつでもNürburgringを周れるようにG25を常備した机もありました。

ステアリングには「自動運転用」という名目が貼られています。
youtube.com/watch?v=UzinPz7MWk

プログラミング中は声なんて聞こえてこないかも。頭の中をflushするように勝手に指が動くだけです。

モデル化の時には頭を使うけど、コードを打つ段階では頭の中で出来ているので、何も考えずにぼーっと見ている感覚です。

Darwin・Linux・NTといったモダンなカーネルならC系で書かれているので、アーキテクチャの違いは一部のコンポーネントを除いてほとんど関係ありません。手間がかかるだけです。

それより、ファットバイナリとか、そういう仕組みができてるかの方が重要です。

エアコンのコンプレッサー動作後に電源を切るときは、必ずしばらく送風させてから。車でもそうしてる。

Yutaka さんがブースト

Apple Cardは金属感をあえて消してるけど、落とすとそれっぽい音がします。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。