新しいものから表示

「なぜ」照明を天井や後ろにバウンスさせるのか:

- 光源の面積を広げて、影を柔らかくする。
- 被写体への距離を伸ばして、被写体と背景の光量差を減らす (フォールオフの影響を低減させる)。
- 光の角度を斜め上にして、影を自然にする。

厳密に書かなくても、「被写体から見える光源の面積を大きくすれば、影が柔らかくなる」と一言入れておけば、迷うことはなくなるんじゃないかな。

「なぜ」が分かっていれば、変な製品に騙されることもなくなるし。

照明の解説で「柔らかい光」ってよく書かれるんだけど、まずその定義をしっかり書かないと抽象的すぎて初心者は混乱する気がします。

距離・面積・色温度。具体的なところから定義しないと遠回りだと思います。オーディオもそう。

UIにおけるボタンとは何なのか。トースターを例に考えます。日本語字幕もあります。

The Life of a Button — An in-depth exploration of essential interaction, visual and sound design principles and techniques through the design of a simple button.
developer.apple.com/videos/pla

いいカメラでログ撮影しても、ただ画面全体にLUTを当てるだけだと限界がありますね。例えば、自然光のみの部屋の窓から明るい外を見るシーンとか、日中の建物と白い雲の浮かぶ青空とか。

こう言う場合、写真で言う覆い焼きみたいに、ローカルトーンマッピングが必要になってきて手間がかかります。

iPhoneだとこれをリアルタイムでやっちゃうので、ポストにかけられる時間次第でカメラを使い分けるのもありかも。

ボコーダーは人の声をモデル化・エンコードしてるだけで、そんなに重い処理じゃないです。レイテンシを低くしないといけないので。

初代Apple Watchは黒のリンクブレスレットのを買ったけど、これは未だにメインのバンドなので、投資効果は高かったかも。

DLCでほとんど傷がつかない・洗える・つけ心地がいい・磁場に影響を与えないので僕の中では最強です。

WFHになって少し米を炊くようになった。電子レンジでだけど。実家は土鍋で炊くから、炊飯器にほとんど縁がありません。

この5年ぐらい特に、「シリコンバレーのエンジニア」とか、少し胡散臭さが感じられるのは僕だけでしょうか。

今のベイエリアって給料がどうとかそういう視点で来ている人が一定数いるけど、これからそっち側の人が淘汰されていくのかな。それとも別の方向に行っちゃうのかな。

他人事ではないので、少し気になっています。

動画のアップロードにはRFC 1149を使えば最速を狙えるかも。

シリコン製のマスクがやっと届いた。これに使い捨てのフィルタを入れて使います。電子レンジ・オーブン・食洗機でも殺菌できるみたいです。
gir.co

四元数って高校の数学でやらない? 回転行列はやる? 圏論は?

Apple Watchの鳥の時報はApple Parkで録音されているんだけど、今の季節だと左側の窓の外で鳴ってるコマツグミの声と音量も一緒でちょっと困る。

Magic Keyboardってコンセプト的にはiPad Keyboard Dockに近いところもあったり。

机の上に置いておいて、『戦争と平和』を書くときに差し込む感じ。
youtube.com/watch?v=0XJg74qnvx

盗まれてもお金で解決できるものとできないものを常に意識しています。

仕事でSFを歩くときには後ろにセキュリティがついたりして、時々歩道のどの部分を歩くかとか指示を受ける時もあります。言われないと気づかない危険が結構あるみたいです。

Apple純正ケーブルが脆いと言われたのはPVC (ポリ塩化ビニル) を2009年以降使わなくなったからだと思います。

PVCは安価で安定してるけど、安全な処分が難しい素材だそうです。
apple.com/jp/environment/answe

社内プレゼン完了。Keynoteつくって喋るだけだけど、リモートでコンデンサマイクに向けて話しかけるのは少し変な感じ。

(個人的には1996年にNeXTがAppleを−4億ドルで買収したと思ってる。)

なんで新聞とかは10万円を未だに「国民一律」で配るというのかな。

海外在留邦人とか住民票のある外国人とかの例を考えると、表現が不正確な気がします。

アメリカだと市民 (Citizen)・国民 (National)・住民 (Resident) の区別がしっかりしてるけど、日本の場合はあまり意識されてないのかも。

LaTeXはKeynoteやPagesで数式を入力するときにも使えます。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。