新しいものから表示

クーラーバッグをもらった。使い道を考え中。

ボコーダー使えば、100 MBで大体2日ぐらいいける。

100MB / 128 kbps = 1.74 hr
100MB / 96 kbps = 2.31 hr
100MB / 80 kbps = 2.78 hr

こういう計算にはGoogleが使える。

スレッドを表示

Podcastのサイズ制限、どれくらいが現実的ですか?

無制限というわけにはいかないと思うので、作り手の立場からどれくらいが合理的なのかを知りたいです。

なんかオープンのヘッドセットのノイズフロアが上がってるなあと思ったら、外でスプリンクラーが動いてた。

窓の外はカリフォルニアっぽい。スプリットなのがいい。

最近のコンセプトレンダリングは🗑️

少なくとも偽物であることは明示して欲しい。

最近はソフトウェアエンジニア向けの採用面接攻略本みたいなのが持て囃されてるみたいだけど、ああいうのはどうなんだろう。

音いいけど、反響が気になる。

毎日500MBぐらいのファイルを何回かアップロードするんだけど、Xfinity遅いからその時だけWi-Fiを切ってLTE経由でしてる。

2007年ごろはラジコンヘリを外からWebcamひとつで自動操縦していました。ジャイロも使わずよく飛んだものです。

これの発表会の直前に会場の爆破予告があって付近一帯が封鎖されました。結局飛んでいる様子を見たのは数人だけでした。
youtube.com/watch?v=M7Qi5ea6Rx

2010年にARDroneが出た時にSkydioと似たようなことを考えていて、作ってみたのがこれ。

当時はリアルタイムだとOptical Flowで昆虫みたいなアルゴリズムを走らせるのが限界。

Drone自体が珍しかったので、飛ばしていると人が集まってきます。

ずっとARDroneの開発者向けページにこの動画が貼られてたので、ちょっと広告収入をもらいました。
youtube.com/watch?v=V4r2HXGA8j

とは言え、ベイエリアだとお金は十分にもらえます。

周りを見ていると、大学での給料の後ろにゼロを一つつける感じで誘われます。

いつまで続くかな。

僕の中ではOSを作る会社とそうでない会社の間に一つ線がある。給料安くてもいい。

最近は知らないけど、NTカーネル自体はよくできてる。でもやっぱりDarwin/XNUが好き。

まあ、多態端末というより高い端末というのが正しいかも。

metamorphic=変態というよりpolymorphic=多態の方がいいかもしれない。多態端末。

シリコンバレーだと社食が無料とかあるけど、質とか無駄とか考えると有料の方がいい。ちなみに、エンジニアは夕食が無料😁 これでいいじゃん。

まあカメラに関しては思いついたことがあったので、ハードウェア側に伝えておいた。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。