新しいものから表示

古典的なキーボードに関しては、日本国外での入手性・事実上の筐体設計の基準・複数言語入力に十分であることから、US Englishの一択です。単純に他の選択肢がありません。

Dual-Link DVIは色々面倒だったけど、30-inchのディスプレイにはそれを上回る魅力がありました。

Mini DisplayPort to Dual-Link DVI Adapterが出てきた。MacBook Proと30-inchディスプレイの接続に使うやつ。

$100ぐらいするのに、最初の頃は不安定で苦しめられました。発熱するし。

今や6Kディスプレイを2つでも直挿しできるから楽ですね。

16-inchでコンパイル中。Intel頑張ってる。サーマルも余裕。

ラップトップでもリビルドが20分ぐらいで終わってしまうので、"Compiling!" 以外に遊ぶ言い訳を考えないと。

今日金曜は休みだけど、昨日は仕事。

ストローがプラスチックから竹繊維に変わってる。紙よりは飲み心地が良い?

製造側の環境負荷については、紙袋なら数回、布なら百回以上繰り返し使わないと逆効果かも。

スレッドを表示

レジ袋を減らすのは、不適切な投棄による生物に与える問題を解決しようという、マイクロビーズ・ストロー系の一連の動きかと思ってたけど、日本の場合は単純にプラスチックごみを減らす目的が強い?

ベッドで少し横になるときはこれ。同じことをラップトップでやると重心の関係で倒れちゃう。

Display P3は以前同様いける。最近のアセットは広色域なので、これが重要。

ColorSyncでDisplay P3をホールドして比較確認できます。

スレッドを表示

4 TBのFlash Storageが何より嬉しい。今までMac Proのサブセットしか持ち歩けなかったけど、これでほとんどいける。

2.4 GHz 8-Core i9と64 GB DDR4ではやく巨大なプロジェクトをビルドしたい。これが最後のIntelかな。

スレッドを表示

16-inchきた! 色はSilverに変更されました。

最初の頃のMacBook Proに比べればとても薄いです。

カメラ、何使ったかわかるかな?

空間オーディオはAirPods Proだけです。加速度センサーとジャイロを使うので、ジャイロがないBeatsだと使えません。

パタヘネだったかヘネパタだったかどっちか忘れたけど、あのあたりを読んで、CPUをFPGA上に実装してみると勉強になります。

さらにアセンブラや簡単な言語を作ったり、自分の世界で遊べます。

コンピュータエンジニアリングの入門にちょうどいい課題です。

とはいえ、嘉島さんの記事みたいに独自視点でめちゃくちゃいいものもあるし。

ライター名を出しているのは偉い。

スレッドを表示

今は大手メディアも違法コピーをするのかと思ったけど、そもそも昔プロトタイプを盗んだところだもんなあ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。