新しいものから表示

@hideoy 標準機能ではできないようです。

ああ、反転というのは色じゃなくて左右の反転ですね。

スレッドを表示

確かにプロンプタはiPadとガラス一枚あればできるなあ。構造物も3Dプリンタがあれば作れるし。面白そう。

Sidecarのみの反転機能はなくても、iPad自体のアクセシビリティ機能で代用できます。

クラシック反転をアクセシビリティのショートカットに設定しておけば一瞬で切り替えられます。

WFHだったらオープンバックのヘッドフォンもありかも。

グルドン標準スライサーとかあるのかな。ドリキンさんはSimplify3D?

Ender 5はベッドが上下にしか動かないからタイムラプスは気楽だと思ったけど、フレームごとにホーミングすればEnder 3の方が綺麗に撮れるのか。
youtube.com/watch?v=l1UHEkJKnD

3Dプリンタはファンよりもステッパーモーターの音がうるさいという経験があるのでEnder 5 Proにしたんだけど、3 Proや3 v2と比べてどうなのかが気になります。

空気清浄機が届いた! HEPAフィルタに加えて、活性炭ペレットが3Dプリンタからの揮発性有機化合物を減らしてくれるはず。

今は朝のトーストの匂いを除去しています。

ドリキンさんのカメラは何ですか? メガネのエイリアシングがちょっと気になります。

このサンプリング方法だと煉瓦の建物とかを撮るとモアレが出そう。
youtube.com/watch?v=_kyfuslk-2

3Dプリンティングに加えて、プリント基盤も作れると色々できます。

これは手術ロボットのPoCを作って遊んでた頃 (2011年) のもの。

"The 3D printer for the rest of us" と呼べるものはまだ出てきていない。1984年を超えるまでメインストリーム化はないかな。

まだ技術的にはステッパーモーターを拾ってきてHomebrewで作れるレベルだから、そういう意味では面白い。

Yutaka さんがブースト
Yutaka さんがブースト

PETGむずーーーーーい!!!!!!!!

Yutaka さんがブースト

FDMは換気した方が良さそう。揮発性有機化合物を除去できる空気清浄機も注文した。山火事あるかもしれないし。

10年前に3Dプリントしたものは色が変わったりしているので、経年劣化の性質を調べないと。後、変なガスが発生して他の部材に影響を与えないかとかも。

アメリカだとドライヤとかは1800Wまでいけます。継続使用の場合は80%のルールで1440Wまで。3Dプリンタはこれを大きく下回るはず。

ちなみに、ほとんどのスペースヒーターは1440Wで動くので、どのサイズ・値段のものを買っても暖房能力が変わらなかったりします。

仮にドライヤ並みに電気を消費してたら危険で訴訟問題になる。

色々考えてもOut of Orderだったりしたので、とりあえずEnder 5 Proを注文。フィラメントとかは後で考えます。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。