新しいものから表示

EarPodsは静かな環境だと強いですね。一つのマイクから素直にとった音。声もノイズもきれいに拾います。

街中とか電車の中とかだと、AirPodsの方が加速度センサーと複数マイクによるビームフォーミング (デジタル信号処理を使った指向性制御) でS/Nが落ちないので実用度が高い印象。

ということは、WFHのビデオ会議用途ではEarPodsという選択肢もありでしょう。
youtube.com/watch?v=C6xwZQmYEs

WFHだと夏大変そうなので、GEのエアコンを導入。

HomeKit対応なので、オートメーション化もできるし、HomePodから温度調整もできます。

@beetee Macのような終了という概念がないので、Command-Hでホーム画面に戻ります。

"Hey Siri, play everywhere" で全部鳴らしちゃう。一人暮らしの利点。

社員教育とかはなかったなあ。初日は環境を整えて、2日目から仕事。

WFHになると全てを締め切らないといけないので、これからの季節はエアコンがないとまずいかも。あと、大きな金庫みたいなものも買わないと。椅子とか投資してきたものは役に立ってる。

Emberの充電コースターのポゴピンが沈んでしまったのでサポートに連絡したら、第2世代のコースターを送ってもらえました。

保証期限過ぎているのにちゃんと対応してくれたから、また買おうかな。

小型化したのがかなり嬉しい👍

@idanbo 廉価版というと誤解を与えますね。

正直メモリ容量とかはあんまり関係ないかも。

それより、コプロセッサのSRAMの増加といったことから、コンピュータとしての構造の大きな進化まで、SoC世代ごとに色々見えない変化があります。これがソフトウェアアーキテクチャに与える影響は大きいです。

意図的な陳腐化を行わないので、その辺の理由でデバイスの寿命が決まっていく気がします。

@drikin HD Voice (mSBCコーデック) に対応してないかもしれないですね……。

マイクはBluetoothのハンズフリー用のプロファイルが使われるのでしょう。

ただ、HFP v1.6に対応しているようなので、サンプリング周波数16 kHzまではいけるはず。
youtube.com/watch?v=7-mz7dYQ-7

会話による飛沫飛散は布のマスクで抑制できる。レーザーとiPhone 11 Proを使った論文。
nejm.org/doi/full/10.1056/NEJM
youtube.com/watch?v=UNHgQq0BGL

Magic Keyboardひっくり返さないでも、普通に外してキーボードの上に置くほうが楽な気がするけどなあ。磁石マウントの設計は意外と面倒なんですよ。

緑のスピルをなんとかしたいですね。配置と照明かな。この辺のノウハウは参考になりそう。
youtube.com/watch?v=8GrvCyGAPD

@keizou 抜け出せない方はstuckで、積み重ねる方はstackです。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。