Cupertinoでソフトウェアエンジニアをしています。
大学院では主に通信・信号処理・ロボティクス・仮想マシン・ソフトウェア解析・サイバーセキュリティ関係をやっていました。
今回は暫く小さい方にSIMを入れて使うことにした。
Chromeのスワイプ機能は切れないのか。NTBFらしい……。https://bugs.chromium.org/p/chromium/issues/detail?id=682508
Chrome for Macはスワイプで戻ったりする部分の実装が甘いんだけど、どうにかならないかな。具体的には偽陽性を防ぐロジックが欲しい。
車に消毒のやつを常備してる。
フレームレートの観点から言えば、24fpsがシネマティックで、60fpsがソープオペラ。
1994年から東の空が明るくなりはじめて一気に黎明期に入り、それが1998年ぐらいまで続くというのが、僕の中での日本のインターネットの認識。
肉買いに行ったけど、無かった。代わりに野菜食べる。
飛行機からビデオ会議に参加する強者がいる。
こういうときにハードウェアレベルでセキュアなコンピュータが役に立つ。ロックダウンから持ち出せるから。
経験上、鍵盤系の楽器をやっている人とやっていない人の間でキーボードの好みが違う気がする。
ネイティブの英語でも誰が書いたかわかる。言葉の人格が変わっちゃうと、相手が混乱するかも。
ある言語の文章を高次元化すると、その射影がこなれた別の言語の文章になる。
人間の直感でできるところはディープなニューラルネットワークで解決できる。
実は表面的にきれいな翻訳は深く考えなくてもできちゃうということ。
直感翻訳。
キーボードはMacBook Pro 16-inchと同様に1mm運びがあります。
不具合があればその場で指摘して直さないと駄目ですよ。
ComcastはWFHのために1TB/monthのデータ制限を一時停止してるみたい。
いつも行列のできる店。自分を含めて一人しかいない。
外で犬が人間連れてフリスビーしてる。外出禁止令が出ていても犬の散歩はできます。
CraigによるiPadのトラックパッドのデモ動画。個人的には撮影場所にリアリティがあって面白いです。https://www.theverge.com/2020/3/18/21185188/ipad-trackpad-how-to-support-mouse-cursor
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。