新しいものから表示

彗星、肉眼では見えないなあ。少し曇り気味で周りが明るすぎる。

手持ちのiPhoneで10秒露光してなんとか確認できるぐらい。

backspace.fmの予定をiCloudから購読。これで今度からコンプリケーションにも表示されるはず。

ICSへのリンクが明示されていないので、自分で見つける必要がありました。

ここに引っ越してきたのは隣にStarbucksが出来るという情報を得ていたから。WFH中もMobile Orderで注文して歩いて取りに行けるので便利です。車はいつも長い列。

一度は外に席ができたけど、また撤去されてる。

フリック入力は設定で「フリックのみ」を有効にしてる。英語はQWERTYでなぞり入力。

iPadでもフローティングさせてiPhoneと同様に使うのが好き。

Mini DisplayPort to Dual-Link DVI Adapterが出てきた。MacBook Proと30-inchディスプレイの接続に使うやつ。

$100ぐらいするのに、最初の頃は不安定で苦しめられました。発熱するし。

今や6Kディスプレイを2つでも直挿しできるから楽ですね。

16-inchでコンパイル中。Intel頑張ってる。サーマルも余裕。

ラップトップでもリビルドが20分ぐらいで終わってしまうので、"Compiling!" 以外に遊ぶ言い訳を考えないと。

ストローがプラスチックから竹繊維に変わってる。紙よりは飲み心地が良い?

ベッドで少し横になるときはこれ。同じことをラップトップでやると重心の関係で倒れちゃう。

Display P3は以前同様いける。最近のアセットは広色域なので、これが重要。

ColorSyncでDisplay P3をホールドして比較確認できます。

スレッドを表示

4 TBのFlash Storageが何より嬉しい。今までMac Proのサブセットしか持ち歩けなかったけど、これでほとんどいける。

2.4 GHz 8-Core i9と64 GB DDR4ではやく巨大なプロジェクトをビルドしたい。これが最後のIntelかな。

スレッドを表示

16-inchきた! 色はSilverに変更されました。

最初の頃のMacBook Proに比べればとても薄いです。

パタヘネだったかヘネパタだったかどっちか忘れたけど、あのあたりを読んで、CPUをFPGA上に実装してみると勉強になります。

さらにアセンブラや簡単な言語を作ったり、自分の世界で遊べます。

コンピュータエンジニアリングの入門にちょうどいい課題です。

ゲームとかでも使えるように、APIも入れてあります。

明日の酒代は会社が出してくれるそうなので、急遽買ってきました。サントリー 季。

皆既日食は夜のように暗くなって鳥が鳴き出したり、全く違う体験でした。コロナと紅炎がみえます。

スレッドを表示

7DもWebcamとして認識されました! 暗い部屋ですが、ちゃんと写っています。

でもレンズが大きくて、置く場所がないかも。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。