Cupertinoでソフトウェアエンジニアをしています。
大学院では主に通信・信号処理・ロボティクス・仮想マシン・ソフトウェア解析・サイバーセキュリティ関係をやっていました。
パタヘネだったかヘネパタだったかどっちか忘れたけど、あのあたりを読んで、CPUをFPGA上に実装してみると勉強になります。
さらにアセンブラや簡単な言語を作ったり、自分の世界で遊べます。
コンピュータエンジニアリングの入門にちょうどいい課題です。
ゲームとかでも使えるように、APIも入れてあります。
明日の酒代は会社が出してくれるそうなので、急遽買ってきました。サントリー 季。
皆既日食は夜のように暗くなって鳥が鳴き出したり、全く違う体験でした。コロナと紅炎がみえます。
7DもWebcamとして認識されました! 暗い部屋ですが、ちゃんと写っています。
でもレンズが大きくて、置く場所がないかも。
松尾さんの記事を読んで、もしかして古い7DでもWebcamになる?、ということでオフィスから回収してきました。今充電中……。いけるかな?
2012年のOOPSLAでもらったこれ、絶対着ないだろうと思ったけど、WFHになって寒い日に部屋着として羽織るのにちょうどいい。
Rob PikeがGoの話をしてたなあ。
超適当。
手裏剣ってこんな感じ?
Apple Cardは金属感をあえて消してるけど、落とすとそれっぽい音がします。
会社のラップトップが更新時期なので、MacBook Pro 16-inchをリクエスト。
ほぼ最強構成ですが、さすがに8TBのSSDはやりすぎだと思ったので、そこは一歩引いてみました。
承認されるかな。
フラッシュは照明としてではなく、出力を弱めて目に点を入れるのに使うこともありました。
眼鏡をかけている人には使えないけど。
窓エアコンつけておいてよかった。これがなかったら仕事できない。HomeKitも安定してていい感じ。
コンプレッサーとケースが干渉してノイズが出ていたので、対処したらかなり静かで快適です。
シリコン製のマスクがやっと届いた。これに使い捨てのフィルタを入れて使います。電子レンジ・オーブン・食洗機でも殺菌できるみたいです。https://gir.co
LaTeXはKeynoteやPagesで数式を入力するときにも使えます。
Amazon.comだと2002年にSideWinder Force Feedback Wheelを買ってる。
日本にいた頃のAmazon.co.jpは便利な本屋だった気がします。それまでは東京の本屋に行って専門書の棚を範囲指定で丸ごと買う、みたいなことがありました。
Boss WL-50がやっと届いた! Brian Mayが紹介してすぐに衝動買いしたVox Mini5と一緒に注文していました。これでギターが無線で繋がります。遅延もなくて、いい感じ👍
スプリングドライブのカタログ。このTri-synchro Regulatorの仕組みを理解することが重要です。
大学の教授がGSのコレクターで、スプリングドライブを買った時にもらいました。
WFHだと夏大変そうなので、GEのエアコンを導入。
HomeKit対応なので、オートメーション化もできるし、HomePodから温度調整もできます。
Emberの充電コースターのポゴピンが沈んでしまったのでサポートに連絡したら、第2世代のコースターを送ってもらえました。
保証期限過ぎているのにちゃんと対応してくれたから、また買おうかな。
小型化したのがかなり嬉しい👍
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。