新しいものから表示

日本語覚えるより先に「Linux は UNIX システムではない」「MacOS は邪悪な BSD」くらい誦じられるよう子供を教育していかなければならない。

UNIX の哲学を学んで賢くなった気がしてチヤホヤされたがってるうちは、理念が広く普及するなんて夢のまた夢よ。

他人が踏み込んじゃいけない領域ってのは確実に存在する。

友達のオナホに砂を混ぜてはいけません。

どれだけ面白ジョークのつもりでもマジで本当に怒られるから冗談抜きでやめた方がいい。

新社会人というか、新大学生向けに大事な話を忘れていました。

昼寝してから秋葉原行くか、それとも師弟杯でも見て時間を潰すか。それが問題だ。

いかにもそれらしく「やらない理由」を説いて回ることが、お前さんが身につけた知恵ってやつなのかい?

今は独立して自分一人の力で闘って生きていると錯覚し始めた頃合いだろう。

その勘違いに気付き、自分は周りの温情で生かされていただけに過ぎないと痛感させられた時から自分の人生が始まる。

誰かの真似事みたいな人生で何となく終わる人はいくらでもいる。

被扶養者だった頃は与えられる立場だった。

自分で稼げるようになったらあらゆる価値観が逆転する。

子供の頃の感覚を引き摺ったままでは社会に参加させてもらえないよ。

大人になっても維持し続けなくてはいけないことは賢い立ち回りでもコスパでもない。

夢を持ち続ける力だ。言い訳なら無限通りある。

大きな枠組みは自分たちの力だけでは変えられないよ。

少しは過去の事例を確認しろ。

自分たちだけは特別とでも思っているのか?

若者が屯してバカにしてる先輩たちの言動は大抵間違ってない。

間違って見えるのはお前たちの経験が浅く想像する力がなければ慮る知性もない、どこにでもいる平凡なガキだからだ。

20 年後、ああだけはなるまいと思っていた大人になるよ。お前たちが笑っている先輩も同じ頃 同じような事を思っていたんだ。

どうだい、いかにも平凡だろう?

新人向けにありがたい言葉でも言っておけばいいのかい?

ああ、そうか。世間は新社会人がそろそろ慣れて調子乗り始める時期なのか。

インプレゾンビの正しい意味を知った。

新製品のファーストインプレッションして終わる動画チャンネルとか、

新しい API のサンプルコード丸写しして「色々使えるみたいですよ!」で締めてるテックブログのことかと

ずっと勘違いしてたようだ。

学マスって略称見てると、無関係なんだけどジョンブルや斗争などの単語がよぎる。

カニの野郎は背中を何かしらどこかに付けて、外敵の襲来から安心したいらしいな。

正面からなら勝てるという驕りを感じる。

カニは気が付いたら便所で威嚇してくるしミミズは腐葉土で食っちゃ寝してるだけ。うちの水槽は虚無だ。

* 寝たきり PC 環境

敢えての逆張りワイヤレスマウスがいい。今どき珍しいボール付きならベスト。

自身が広大なマウスパットとなりて太ももから股間、胸板や顔面をマウスでこすり上げるのダ!

椅子に座っていては体験が難しい夢体験ぞ。

* 月刊ムー(Kindle 版)

ふと思ったのだが、雑誌のスクショを並べるだけより、普通の Kindle 書籍としてフォーマット対応してくれれば

「U.F.O. は有明海の海苔を採取するために飛来していた!」という見出しに(16 人がハイライト)って表示が出て楽しめるはず。

工数は掛かるけど商品価値が上がるんじゃないかな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。