新しいものから表示

窃盗は娯楽であるべき。必要性に迫られて行う輩は指を 20 本切り落とすのが順当と、個人的には思っている。

本当に強いやつなら野良でも宜しくやれてるだろ。ルールなんて足枷でしかないんだよ。

スレッドを表示

才能のない弱者でも環境を楽しめるようにするためには、視聴の規範となる権威の存在が必要だ。

権威は弱者のためにある。

【酔いに注意】ラスベガスで話題の大画面体験「The Sphere」を大画面☆マニア・西川善司が体験! 総数2億6千万個の自発光画素が織りなす映像体験とは!?
youtube.com/watch?v=jY3_yXjebp

画素の密度が得られないならデカいの作って遠くから見ればいいのよ! という力技はなるほどと思わされる。

SNS はユーザが主体な印象が強いけど、BBS などは場(スレッド)が主体なのかもしれない。

掲示板、廃れるというより文化を踏襲しない悪質なユーザに踏み荒らされた末の過疎という印象が強い。

政治を民主化して神を殺し、情報を共有して個人の幸せを潰した。

ワインに汚物を注いで台無しにし続けた奴らの末裔が僕らだ。

紙屑同然だったレインメーカー・ドルが今では時価扱いになってる。

ミュートで会議に参加していた若造がくしゃみの瞬間だけミュート解除して抜群に乗せてきた。

思わず「配信者か?」と突っ込みが入るなど。

いまさら 「nethack たのち~」 など言い出す恥知らずではありませんよ私は。

仕事が忙しいから nethack でもするかと思ったのだが、nethack-lisp なんてものが存在することに気付いた。--仕事は中断された--

スラドも最近は変なところの難民みたいなのが跋扈して、全然アレゲじゃなくなってたから、丁度いいと思う。

ゲームパス的なサブスクっていまいちピンと来てなかったんだけど、

オンラインコンテンツが当然で有志の野良サーバを認めていない場合は、ソフトウェアの買い切りより利用権の購入という態度の方が適切なんだろうな。

オープンソースとは何かではなく「ソフトウェアの自由」とは何かを調べてほしいんだけどな‥‥という気持ちがひとつと、

最近の子はウェブサービスばかりでソフトウェアに対する解像度が低い可能性があるなという気持ちがひとつ。

仮に分かっててやってるんなら、いちいち突っ込むのは野暮よな

スレッドを表示

取引先が請けた 400 万の案件を 200・200 で折半しようぜ!という相談を請けた。

税金があるから半々でやったらお前絶対それ損してるやろと思ったが「損して得取れ」の友情パワーだと好意的に解釈して黙っといた。

* 慌てん坊の聖ニクラウス

仕方がないから踊って誤魔化さざるをえない羽目になって可哀そう。仕事でこんな事態になりたくないよ。

所謂「ユーザが上げてくれた✕✕」みたいなものを全く期待しなくなってる。

スレッドを表示

Youtube、最近は公式配信的なものを好んで見てるので、よく考えたら Apple TV 的なもので全然構わないな(配信してくれれば)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。