新しいものから表示

才能はすり減るし、権威が強くなりすぎると後釜も難しくなりがち

スレッドを表示

素人に一生懸命頑張ってもらうと品質は落ちるのですが、分母も増えるし、市民開発的にはそうあるべきなんですよ。

ピラミッドで言うと D ランクを支えると言うことが大事。

プロトタイプの時点で褒められたがってる組織は製品化を見据えてない感が拭えないので黒目に見ちゃう。

メディア活用して一石を投じたとか言って尻拭いしないタイプ。

スレッドを表示

一から自分で作り出すのは悪手。

プロトタイプは既製品の組み合わせだけで構成してみるべき。そこで分かったことを踏まえて、作らざるを得ないところをワンオフしたらいい。

競技性が上がって勝ったり負けたりするのがスポーツなんですよ。

特定の誰かがずっと強いのはまだ技能がフラットになってないよね。開拓者は不満気だろうから ⚪︎⚪︎ 式みたいに名前を残してあげて。

スレッドを表示

* スポーツか否かの線引き

「最近追えてないんだけど今は誰が強いの?」って聞けるくらい選手層が厚かったり若手が出ていれば、競技シーンとして成立してると個人的には考えている。

* ゲーセンの格ゲー

勝ってる方も負けてる方もムカついてておかしいねって話を友達としていた。

「金を払ってムカつきに行ってる」「一瞬の快感のために全力で積み立てる」という意見交換を経て

最終的に「あれはスポーツではなく風俗だから仕方ない」という結論になった。

いつだって法規制されるまでが最高なんだ‥‥。 ‥‥はず

被験者「ボクノ ナマエハ イーロン・マスク!」
科学者「成功だ!!」

イーロン・マスクの脳に埋め込むブレインコンピューターインターフェースを開発するNeuralinkが初のヒトでの臨床試験に向けて被験者を募集開始
gigazine.net/news/20230920-neu

なにかひとつ 技をおぼえます

これ別に覚えなくても良かった(○○で代用できた)な‥‥と思った頃が、習熟の目安

若者を否定するのは簡単ですが、特定のカルチャーは彼らを中心に成り立っています。

参加するかどうかはともかく、今の情勢を正しく押さえておくことは必要でしょう。

間抜けにコーディングさせた末路は分かるな?

お前らのやろうとしていることがそれだ。

こくみんのひとりひとりがじぶんのあたまでかんがえて、よりよいくらしをもとめるしせいはよいことだとおもいます。

スレッドを表示

* せいじのはなしはだめ

政治 NG だと日常会話できないじゃん派の人たちを眺めながら(民主主義の教えもここまできたか…)と後方腕組み面で頷いている。

僕たちは「できなくて当たり前」「ナニクソと思って頑張る」という泥臭い世代だった。

今の子はスマートな反面「できて当然」「失敗すると評価が下がる」という傾向がある気がする、

指導していくにあたって、今の子のいいところを見つけてやる必要がある。

今の子のいいところってなんだ。

冷房と乳房の話が並んでて冷乳機能に空目してる。

皮膚の表面温度が冷却される話なんだろうな

* コスパ気にしてるやつ

前世でカゲロウだった頃の記憶がまだ残ってそう

消費者は製品の機能より製品を所有することによって「周りからイケてると思われたい」が購入の動機であることが多々ある。

要件以上の性能で語るのはスペック厨のキモオタなんよ。そうですよね? 北見サン!!

機能追加できなくなったソシャゲが力入れるところってのが音楽だし、UI が変わるのも同じ。

仕事してますアピールしてる製品は末期

クリエイターというものは消費者以上にクソコテである必要がある気がしてきたな。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。