新しいものから表示

IT 業界のサルは思ってるよりずっと賢いので注意してください。

ドライバーとドライバーを組み合わせた高度な謎掛けと判断した。

武藤敬司「交通安全の話はしないの?」 プロレス好き婦警の司会にタジタジ
kakutolog.info/fighter/muto/34

VR 版の Atomoph Window 欲しいな。リアルで買うのは二の足踏むけど VR 中ならいくらでも置きたい。

まず音があり、それを書き起こすのが文字なんだけど

文明後乗り世代だと前後逆で認識しがち。

* エイプリルフール企画

ちょっと前くらいまでは各サイトが便乗してお祭り騒ぎしてたけど、その世代がスライドして今ではオッサンたちが燥いでる寒い行事みたいな印象を受ける。

これは 10 年後のハロウィンや言葉遣い、なんなら敬語やマナーだって大抵のことが言えると思う。

何事もやるだけじゃなくて後続に言って聞かせやって見せ続けなければ自然と淘汰されていく。『文化』ってそういうもんだろ。

今はまだ文化でもなんでもない状態なのだと、個人的には思っている。

シンタックスはキモければキモいほど自分が特別なことをやってるような気分になれて、素晴らしいらしいぞ。

Python 滅びろと叫ぶのは勝手だが、代わりに何を使うのかも明言するべき。

あと他の人が利用する権利を阻害しないように。

基板の油ってなんだ‥‥と思ったが、たぶんフラックスのことだな。

スレッドを表示

「君のシャツからは基板の油の匂いがしない」

鯖缶ってスマートな構成組んで俺凄いでしょってドヤるより、敢えて面倒な構成組んで酷い目に遭いながら頬を赤らめ勃起させてるタイプなんでしょ。

うちの親父は秘境育ちだから未だにウマのことンマって言ってるよ。

明日はミーティング 5 本やって、もう仕事しないぞ!(決意)

ここ 10 日ほど根を詰めすぎだ

俺も「あいつらに任せとけば大丈夫よ! ハッハー」といえる経営者・管理者になりたい。

ヘッドが身をすり切らしてのみ実現しうる状態は明らかに不健全だ。

肉の万世、サイゼの隣に出店したんか。

サンボのちょい横やね。

最近のインターネットでは「変数名はこうつけろ」や「おかしな英単語をつかうな」という話題が減った印象ある。

叡智が悪習を淘汰したのか、インターネットユーザがそういう作業しなくなったのか、僕がそういう界隈をウロウロしなくなったのか、それともそういった活動がほんの一瞬だけのものだったのか。

僕だけが真実を知らない。

ファン歴が長いだけで知ったような顔して業界に口出ししてくる輩が一番の害悪。

業界内のことを部外者が言及できる筋なんてないんだから、第三者の評判は都合のいい時だけ乗っかっとけばいいんですよ。

一般ユーザから見れば英雄だが、業界内から見れば撲殺リスト行きなのは割とありがち。

エレガントなワークフロー引けると思わず(美しい‥‥)と言がち。感涙にむせびがち。独り言ちているところを目撃されがち。先んじて「ヤバくないわよ!」ってバチギレがち。

特定の指向を持った組織だからこそ他の集団に対して優位性があり、同時に劣る点でもある。

ここから先は多様性と生存戦略の問題。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。