新しいものから表示

大衆に向けた扇動の意図以外の目的で主語を大きくする輩を指先から順に裁断していきたい。

あなたがそういう人間だってだけの話ですよね????

Quote:
人はOSを使いたいんじゃなくてアプリケーションを使いたい

何十年後の話だし、そもそもそれも勘違いなんだけどね。

まあでもプラス方向に傾く勘違いはライフハックの一つなんじゃないかな。

スレッドを表示

* 残り時間が可視化する時計

多くの場合はストレスの原因にしかならないだろうけど、予定時間をすぎても健康だったら「生きてるだけで丸儲け」みたいな無敵のメンタルを得られるかもしれない。

UPS の制御基板が死んだらしく纏めて落ちた。

UPS も多重化せんとな‥‥(戒め)

静電気対策として自分のちんこ触っても放電されない。なので隣の人のモノにそっと触れてみよう。

「いや、静電気対策なんですって!」

「わたしの身体には電気が走りましたよ。フフフ」

構文は好きにすればいいけど、記号に固有の意味を持たせようとする人たち全員キモイです。

英語習った後にロシア語学んでキレる感覚に近い。

変更差分は履歴で遡れるからバンバン消していいって言うけど、

そのサービスを他社のものに切り替えた際にちゃんと引き継げるの? っていつも穿っちゃう。

ちょいと近視眼的すぎやしないか。

罰なのか報酬なのかよく分からないけど、フリーランス時代は障害台帳を一つこなす毎に抜くようにしてたら

夜中布団の中から飛び起きて(やっぱりあの件今のうちに直しとくか!)みたいな誤学習されてた時期ある。

2 時間 \19,800(飲み物は別料金)で松阪牛などが出てくるコース料理なら、まあアリやなという気もしてくる。 ※当時の金額ではあるが

聞いた話では、風俗代ではなく食事代として経費が落とせるから良かったらしい。

当時はキッズだから細かいところまでは把握できてないんだけど、ノーパンしゃぶしゃぶってお触りも本番も NG なんでしょ?

ちょいと紳士的な嗜好すぎませんかね。

黎明な頃の HMD がよく謳っていた「100 インチのスクリーン(を10 メートル先に置いた状態)を貴方の家に!」ってやつに反発しまくってた訳だが、

実際 HMD 生活を長く続けた結果、バカデカスクリーンを遠い位置に置くスタイルに定着してしまった。

相手の発言の意図を汲み取ろうともせず自分の感覚でのみ判断してしまったということ。

最初から最後までただ俺一人がずっと馬鹿なだけだった。

写真なんか撮るまでもなく、タブレットのカメラアプリでコンソールのエラーメッセージ映したら対策教えてくれる世の中になるんだろうな。

世の中には卓上サーバラックというジャンルがあってですねえ! と鼻息荒げたい気持ちがあるが、多分ラックではなくサーバ運用の話っぽい。

nosh、レンチン前にすこし冷蔵庫で寝かしておくとビチャビチャにならないというハックを教えてもらった。なるほど…?

会話の表裏択と詐欺飛びに内心キレてる

「伝説のエンジニア」が明かすエヌビディアの死角

表題は四角で本文が革ジャン△という高等テクニック

これダイレクトアタックで「おまえ馬鹿すぎ」って言われてるだけなのに教養が云々したり顔してて読むに堪えなかった。

Quote:
「そうそう、でも、だからこそ教養があると「この人はなんでこう考えているんだろう」「どういう思想を持っている人なんだろう」って、想像ができるようになると思ってる。そうしたら、お互いの深い理解につながるんじゃないかって。」

現実を楽しむのにも知識と能力が必要で、その楽しみ方を知るためにネットを使うのが適切。

楽しい事や話題をネットに求めてると一生をまた聞き野郎で過ごすことになる。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。