新しいものから表示

CES のレポート眺めながら(なんだろうこの既視感は...)と思っていたのだが

あれだな、Macbook が売れた後に各メーカーが模倣品しか出さなくなった頃の退屈感に似ている気がした。

Google 側の視点としては、A.I. の学習元としていい感じなんだろうな。

スレッドを表示

戦争を歓迎しない理由は、物が壊れるし人が死んじゃうものあるけど、

挙げられる最も良くないことの一つが「組織の都合で個人の選択肢が極端に制限されてしまうこと」だと、僕は思うぞ。

豊かさってのは自分で選べる選択肢の多さだと、個人的には信じきっている。

ピッキングアシストってそういう‥‥。

ラピュタロボティクス、協働型ピッキングアシストロボット「ラピュタPA-AMR」に新しいピッキング方法「フォーカスピッキング」を追加、提供を開始
prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

昔と違って、エロコンテンツは十分提供されてるもんな(違

スレッドを表示

別にみんな世界中の人々と会話したくないんだろ。ぶっちゃけ

まあ、それだけ現実世界とインターネットが連続している感覚の人が多数派になってきた証左であり

同時にワールドワイド・ウェブが遠ざかった証でもあるんだろうな。

スレッドを表示

知らないおじさんが乱入してこない SNS ってリアルワールドと大差ない気がするけど、それでええんか?

言ってることは割と適当だけど根気よく意見をすり合わせると分かってくれるし、型番から情報を照会お願いするとすぐに確認取れるし、お互い足りないところを補えてる実感がある。

スレッドを表示

Minix のインストール(Intel CPU 環境では USB 動作が公式サポートされていない!)で手こずり、生成 A.I. とペアでトラブルシューティングに勤しんでいた。

色々あって最終的に諭されてリスタートという結論に至ったのだが‥‥あいつ中々やりおるな!-3

年末年始で無駄遣いしすぎてたから自重しようと思ってたけど、修復可能なうちに SSD を買い付けとかないと駄目だね。仕方がないね。

いやあ、まいったなあ(なぜか嬉しそう)

発生源不明のアラートサウンドが ポロロン ポロロン 鳴り続けている。

内心ブチギレていたのだが、監視コマンドが H/W 異常を検知して出しているアラームであることに気付いた。

※ つまり、利用している最中にディスクが破損したということ

捨てるしかないヒートシンク、水槽に沈めたらエビの隠れ家になってくれるかな。

食い詰めてる劇団員を 3 人ほど雇って、仕事サボってたら怒ってくる黒服の役やらせたい。

闘争が人を強く(淘汰)して、昔の自分には戻れないのあるある。

今の若者~青年が弱体化してることは事実な気がしているけど、

正しくは景気良かった時代の若者がイカレてるだけだと思ってる。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。