連合 TL 増やすために適宜フォロー数を増やしています。急にフォローされても気にしないで。大丈夫。安全なやつだから。今なら無料。
マスオだから子供はイクラなのかと膝を叩いたのだが、久しぶり過ぎて家系図を勘違いしてしまったようだ。
ちなワイいい年して全然髭生えてこないから異常性癖者と勘違いされてそう。
個人が好き好んでやってる分にはいいのですよ。
他人が立場を利用してどうこうさせようとするんじゃねえって話なだけで。
ヒゲを排除しようとしたり立って小便することをやめさせようとする奴は加害者だから自覚しとけよ。
ひげをオシャレに決め込んでる人たち
シャレオツすぎんかという印象もあるが、どうあっても生えてくるもんだし、それならスタイリッシュにキメるのは生き方として適切だよな。
ちなみに、こういう諸説も個人がそう思ってるだけなら問題がないの範疇です > ナスビは方言ではない
こういうのって身内で遊んでるだけなら全然問題ないんだけど、
真に受けたアホがお外に持ち出してドヤりだすから有害なんだよな。
「なすび」は方言なのでは? という指摘について、調べてみた
> 商人たちは「なすび」を縁起の良い野菜として売り出し、名前を「なす」に変えることを思いつく。「成す」という言葉は、「事を成し遂げる」「成功する」など、縁起のいい言葉として使われていた。
いかにも関東の畜生がやりそうな下劣な行為じゃねーの。
* 句読点
レ点などと同じように読み方の補助記号なのか。
当時は他の記号がなかったからバリエーションが少ないのもヤムナシなんやな。
もっと(){}|/**/記号は使っていくべき。
会話で文章解析するの、聞きながら逐次処理するタイプと全部聞き終わってから反芻するタイプに分かれてる気がする。
僕は前者なんだけど、後者のタイプは長い文章や齟齬が発生した時に対応できるのか気になる。
こういう(場合)。マルで締めないと次の文章と連続している判定にならない?
。について
括弧のあとに。つけて文章〆るべきなのか、まるで分らん。
目に見えないところに拘るからオカルトみたいな表現に走らざるを得なくなるんだ。ちゃんと計測しろ。
ボディよりもエンジンよりもタイヤに拘った方が労力かけた感が感じられていいぞ。消耗品だけどな。
エンジニアに真に必要なのは信仰心なんだぜ
* ラッパー構成の良いところ
- 呼び出し元の設定を維持したまま処理部分の換装が容易
- 処理部分を維持したまま呼び出し元部分のみ簡単に換装できる
- 他の人に預けたら何もかも変わって邪悪な実装になってる‥‥
高レベル域でも能力が順調に成長していくから、レベルアップに必要な経験値量が大きくなる ➡ 終盤の敵のほうが経験値を多く設定する必要がある
わざわざ序盤の街に戻る理由がない一本道な進行になってしまう遠因かもしれない。
ジョブランク的なものがそれっぽい気はしている。あと高レベル帯の成長曲線を調整するとか。
経験値だけで強くなれるのはある程度までで、それ以上のレベルは専用の訓練で鍛え上げていくしかない。
JRPG はそのへんもう少し頑張ってほしい。
長い目で見ればあらゆるゲームはレトロになるので、いい加減レゲーみたいな腐ったものの見方はやめろってことだ。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。