新しいものから表示

スマブラ発表の見せ方上手いなぁ。好きな人はこれで分かるだろ?的なサプライズ的な見せ方だし、それに即座に反応しちゃうファンの人も楽しそう。
作ってる中の人もあのリアクションみたら頑張れる

OSX High SierraのUIついて 

"あの"動画を見たので、自分なりのUI解釈です。
今のアップルが中心セグメントとして捉えているのはiPadやiPhoneで、それに近いmacbookのノート用に最適化されているのが今のOSXのUIだと思ってます。融合する為の準備なのでしょう。
なのでデスクトップ環境へのチューニングはされていないと思ってます。
従来のデスクトップ環境って1枚の画面に対して配置していくイメージですが、小さなディスプレイであるiPadやmacbookでは仮想画面が前提です。
自分のmacbookもこの画面はweb、この画面はxcode、この画面はターミナルとシミュレーターみたいな感じで分けて切り替えてます。作業によって視点を動かすというよりは作業したい意識によって画面を切り替えるってイメージです。
普段、大きなモニターで作業している人には馴染めない考えかもしれませんが個人的には便利に使っています。
ちなみに自分もMagnetを入れてますが、あくまでもピッタリと画面端に付ける為であって、スプリットの為って感じじゃないかもです。あと、定番のPopClipも便利ですよー

ドリキンさんが貰ったキーボードを調べてみたら、USBとMIDI端子の両方が付いてるレアキーボードだった。
昔のMIDI機器が沢山ありそうな中田さんには便利そうなキーボード。
ドリキンさんはシーケンサ的な使い方になりそうなので、ちょっと贅沢仕様かもw

AppleのHome PodのCM動画を見て思ったんだけど、製品コンセプトを勝手に思い違いしてたのかも。
Google HomeやAmazon echoみたいなスマートスピーカーじゃ無いのね。
ただ単に便利なスピーカーとして出したかったのかも

フォントワークスがフォント定額制のサービスを開始
mojimo.jp/

YouTuberにも良いサービスかも?

@satodai_puuuun 単純に良く持ち歩くなら13inch。たまに持ち出す程度なら15inchで良いと思います。週1以上持ち出す予定があるなら15inchは辛いです。でもブラウザ立ち上げて、横にデスクトップエリアが見えるのは色々捗ります。

あれ?@drikin さんが買ってたAPOGEEにPro Tools付いてませんでした?

@charlie 多分、ブリッジは特殊すぎてコピーできなかったwと思ってます

@charlie 以前のピンマイクと一緒で高性能すぎて、周辺ノイズを拾ってる気もします

SEGAといえば、久しぶりの本格ゲーセン向けの車ゲーが気になってます

「SEGA World Drivers Championship」が3月14日に稼働開始
swdc.sega.jp

マウスといえば懐かしいマイクロソフトマウスがSurface用として復活してるんですよね

microsoft.com/ja-jp/store/d/mi

AMD第二世代Ryzen「Ryzen 7 2700X」スペックリーク
wccftech.com/amd-ryzen-7-2700x
Ryzen 7 2700X 8 Core, 16 Thread CPU Leaks Out – 3.7 GHz Base, Up To 4.2 GHz Boost With XFR 2.0

凄いけど、クロックアップ方向なのね
例の開発者抜けたて大きな影響出てるのかな?

@drikin ちょっと前に紹介して貰ってた江戸川区のスーパー名医の所に行ってみては?
朝の8時30分からやってるようなので、CP+前に立ち寄れるかも?帰りの便を考えたら行っておいた方がよいかも
twitter.com/siromaruazarasi/st
s.ekiten.jp/shop_6046846/

@stun これ?ですか?
リターンキーの右側を叩くクセがあるので下に方向キーとカーソル移動しちゃって凄く苦手ですw

mstdn.guru/media/bf5f7I5iyqB5M

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。