企業ITの企画/コンサル屋(インフラ系)です
緑内障の傾向があるということで、目薬を処方されているので確認したら、老眼回復の薬とは違った。進行したらより強い薬に変えますと言われているので今度薬の名前聞いてみよう。症状は緩和されたので出してくれないだろうが。
シヤチハタは印面が柔らかく、印影が変化する可能性があるからダメと思ってた
有名どころのtech系は採用者に対して要求する技術力はあたりまえにあり、そのうえで会社のカルチャーに合うかどうかをとても重要視する傾向にあると思う。某社は自律的かつ正しく働く人を集めているため経費などマネージャー承認など不要となったと聞いた。その代わりカルチャーに合わないと、優秀な人でも周りからの指摘で直ぐに解雇となるようだ。
知り合いの話。リファラル経由だとエージェント経由の数倍の採用率に登ることがあるらしい。それでも大半が落ちる。リファラルボーナスは魅力的だが、紹介した人が軒並み落ちるのでその後連絡しづらくなって、やめちゃう。
写真出た
おや、ニュースを見てたら風呂内さんの名前が
グローバルチームでイベント対応の話をしていて、なんか話が噛み合わないな、と思ったら日本だけオンライン開催で他の国はリアル開催だった。
ドコモの網も落ちたのか、30分ほどどのサーバーにも繋がらなかった。停電は継続中。
アジャイルなマインドセットが日本企業の運用に合致しているのは日本企業の黄金期を欧米の研究者が徹底的にベンチマークして思想を構築したことの影響が大きい。実際、米IBMの経営幹部がトヨタの工場(ただし米国)で研修を受けたり、ジェフ・ベゾスが大野耐一氏の理論に薫陶を受け、社内のシステムに「アンドン」などと名前をつけていることからもこの影響がうかがい知れます。
トヨタ史上最強のアンドン発報ということか
どうも今回の大河ドラマ、大泉洋の頼朝が目立って、鎌倉どうでしょう、と思ってしまう。ので、日曜に2回見る。
いとこいの湾岸戦争といえば、タコ食う関君
良かった
今日は歌舞伎だ
イギリス人に旗手選手のことを聞かれて、慌ててwikiを調べた
今週はロンドンでミーティングの予定だったが、コロナで労働時間帯だけロンドンに合わせて仕事となった。ところがロンドンにいるはずの人たちが、サンフランシスコの会議室から参加していた。コロナがなければサンフランシスコ集合だったということか?
府中(IT)と聞けばふくみみのラーメン食べたくなる
23区内は信号多いし道も狭いので車運転する気にならん。ちょっとレーンを間違えれば警官が待ち構えているし。
昨日日本橋の橋の上でボンネットが黒くて赤いGT-Rとすれ違ったが、話題のモデルだったのかな?
Amazon(AWS)にはChimeがあるが、間違ってもZoomに間違われないだろう
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。